PyCharmの評判・口コミ 全33件

time

PyCharmのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Pythonコーディングがはかどる統合環境

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

コードインサイト機能を使うと関数やクラスの候補を瞬時に表示してくれるため、手作業でリファレンスを探す時間が1時間かかったところが数分に短縮されました。DjangoやFlaskのテンプレート変数やモデルの補完精度が高く、Web開発がスムーズです。

改善してほしいポイント

プロジェクト規模が大きくなると初回インデックス作成や検索時にメモリ使用量が増大し、一部マシンではパフォーマンス低下を感じる。起動時間が他IDEに比べて長い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

PyCharmのデバッガとテストランナーを活用し、既存Python APIのバグ調査工数を短縮できました。
ステップ実行時のコールスタック表示と変数ウィンドウのおかげで、再現が難しい例外原因を迅速に特定できました。さらに、内蔵テストカバレッジ機能でテスト漏れ箇所を可視化し、テストケース追加作業の工数を削減できた。

閉じる

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Python開発で重宝しています。

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

インストールが容易で、難しい設定等はありません。始める際までの環境設定で迷ったり入れ直しを強いられるような問題はありません。
導入時に特殊に気を付けないといけないような点もありません。
一般の開発ツールと同様の機能は充足されています。操作性もよく、直観的にわかるものばかりです。
Eclipse等、VisualStudioのような、必要ディスクスペースの大きさも不要で、動かした際の重さによるストレスは全くありません。
初心者がPythonを始めるのに最適な開発ツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|機構・筐体などのメカ設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Pythonの最強開発環境ツール

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

大学時にpythonを勉強する時から pycharmを使っていました。インターフェースが優しくて使いやすいのですぐ慣れていることが出来ました。また、コードデバック機能が満足です。ミスを知らせることだけでなく どういう風にミスを修正すればいいかデバック機能が教えてくれますので いつも助かりました。更に コードミス防止の為 コード補完機能もあるので 自動でコード判断して補完してくれます。大変満足です。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発効率のあがるPython IDE

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Appleの開発言語SwiftからPythonに移行しましたが、Xcodeの使い方に慣れているとなんとなく使い方がわかる点が好きです。
・PyCharmだけで開発が完了でき、有償ならWebフレームワークまで利用できる

続きを開く

高橋 一博

株式会社ワールドインテック|人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Pythonを独学で学び始める人は一回使ってください。

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

私自身、独学でPythonを学び始めた時にもお世話になったIDEだったので企業様もそうですが独学で学ぶ方も一度試して欲しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Python IDEとしてベストツール

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

インストールから利用までのハードルが低く、すぐにい要する事が出来るIDEであることです。機能としても非常に高機能でエディタとしての補完機能やシンタックスチェックなどはかなり洗練されていて利用しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Pythonのプロダクト開発に優れた統合開発環境

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

pythonのプロダクトの統合開発環境として使っています。
自動のソースコードの補完やWarningの表示などが優秀で使いやすいため、ソースコードを書く時間を大きく短縮できます。
pythonでよく使う、jupyterの機能も備わっているのは無償のエディタと違って良い点。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Python入門者におすすめ

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

GUIもわかりやすく直感的に使うことができます。コード補完やエラーハイライト等がわかりやすく、とても使いやすいです。

続きを開く
北橋 諒一

北橋 諒一

オリジナルライフ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Python+Next.jsで無くてはならないIDE

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

PyCharmを使ってもう4年位経ちます。

Pythonをこれから学ぶという人にとっては、コード補完・標準のフォーマッタ・コードジャンプ・デバッグなどの機能がノーカスタマイズで利用できるのでノールックで導入すべきツールの1つだと思います。
実務ではコードを読むのは時間のかかる作業で5秒かかるものが3秒になるだけで、差の2秒が複利で365日効いてくるのを考えると価格には見合っているかなと思います。

特筆すべきは、フロントエンドをNext.jsで書いているのですが、PyCharmがもともとWebStormなどと同じ系列のツールということもあってモダンフロントエンドも完全にカバーされているので、Webフルスタックで作業するのが劇的に楽になっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もうVS Codeには戻れない

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・特に設定したり、プラグインをインストールしなくてもpython 開発をする上で必要な機能が一通り揃っていること
・検索機能の便利さ。ファイル検索、柔軟なgrep検索、pycharm自体の全検索を非常にスムーズに行えること。(特に、grep検索では該当するファイルのプレビュー画面が開き、その画面でさらに検索や置換が行える)
・diff機能の充実。git diffが行えたり、選択範囲とクリップボード内のテキストを比較でき、他のdiffツールを不要にさせる。
・python console と言うREPLを手間なく導入することができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!