北村 太一
Ohina|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
IDE(統合開発環境)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・venvなどの仮想環境を自動生成
・優秀なコード補完機能
・利便性の高いGit機能
その理由
・Pycharmの仮想環境作成はプロジェクト選択時に自動で行ってくれる。Vscodeなど別のエディタを使用する場合はターミナルから自分でコマンドを実行する必要がある
・Pycharmのコード補完はコードの文脈を理解した上で、変数の型、クラスのメソッド、インポートしたライブラリなどを正確に認識し、適切な候補を提示してくれる
・Git機能もあり、ツリー表示や過去コミットの編集などにも対応
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・生成系AIによるコーディングアシスタント機能が他社エディタに比べるといまいち
・仮想環境作成時にエラーになった場合のトラブルシューティングが面倒
その理由
・開発元のJetbrainsから提供されているJetbrainsコードアシスタントの精度が、GitHub Copilotなど他社製品に比べると劣っている
・GitHub CopilotのプラグインはPycharmでも使用可能だが、VscodeのGitHub Copilotに比べると使用できる機能が少なく劣っている
・まれに何らかの理由で仮想環境が破損するケースがあり、単純に仮想環境を作り直すだけでなく、Pycharmのプロジェクトファイル自体を再作成するなど対応が必要で、修復作業に難儀する可能性がある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・効果
・仮想環境の構築の簡易化による時間削減
・コード補完やリファクタリング機能によるコーディング時間の削減
貢献した機能・ポイント
・仮想環境の自動構築
・高性能なコード補完、リファクタリング
検討者へお勧めするポイント
コード補完機能やUIなどは他のエディタやIDEよりも優秀なので、開発言語がPythonのみであれば、導入する価値は大きいと思います。