PyCharmの評判・口コミ 全33件

time

PyCharmのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
北村 太一

北村 太一

Ohina|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

優秀なコード補完と使いやすいUIが特徴

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・venvなどの仮想環境を自動生成
・優秀なコード補完機能
・利便性の高いGit機能
その理由
・Pycharmの仮想環境作成はプロジェクト選択時に自動で行ってくれる。Vscodeなど別のエディタを使用する場合はターミナルから自分でコマンドを実行する必要がある
・Pycharmのコード補完はコードの文脈を理解した上で、変数の型、クラスのメソッド、インポートしたライブラリなどを正確に認識し、適切な候補を提示してくれる
・Git機能もあり、ツリー表示や過去コミットの編集などにも対応

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・生成系AIによるコーディングアシスタント機能が他社エディタに比べるといまいち
・仮想環境作成時にエラーになった場合のトラブルシューティングが面倒
その理由
・開発元のJetbrainsから提供されているJetbrainsコードアシスタントの精度が、GitHub Copilotなど他社製品に比べると劣っている
・GitHub CopilotのプラグインはPycharmでも使用可能だが、VscodeのGitHub Copilotに比べると使用できる機能が少なく劣っている
・まれに何らかの理由で仮想環境が破損するケースがあり、単純に仮想環境を作り直すだけでなく、Pycharmのプロジェクトファイル自体を再作成するなど対応が必要で、修復作業に難儀する可能性がある

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・効果
・仮想環境の構築の簡易化による時間削減
・コード補完やリファクタリング機能によるコーディング時間の削減
貢献した機能・ポイント
・仮想環境の自動構築
・高性能なコード補完、リファクタリング

検討者へお勧めするポイント

コード補完機能やUIなどは他のエディタやIDEよりも優秀なので、開発言語がPythonのみであれば、導入する価値は大きいと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Pythonコーディングがはかどる統合環境

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

コードインサイト機能を使うと関数やクラスの候補を瞬時に表示してくれるため、手作業でリファレンスを探す時間が1時間かかったところが数分に短縮されました。DjangoやFlaskのテンプレート変数やモデルの補完精度が高く、Web開発がスムーズです。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

PyCharm

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

pythonを使うユーザーにとって非常に簡単に使いこなすことができるツールと思っています。他にもpythonでの開発環境がありますが、初心者が使用する上で非常にハードルが低くてよいツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Python IDEとしてベストツール

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

インストールから利用までのハードルが低く、すぐにい要する事が出来るIDEであることです。機能としても非常に高機能でエディタとしての補完機能やシンタックスチェックなどはかなり洗練されていて利用しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

python用IDE

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
エディタの設定をしなくても初めからエラー、コメント、プロパティ、メソッド等がわかりやすい色に設定されているので個別にカスタマイズしなくてもそのまま使える。

続きを開く
阿川 貴良

阿川 貴良

琉球国際航業|総合(建設・建築)|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PythonのIDEで今のところベストです。

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

シンプルな画面構成と必要な機能が揃っていてPythonのトレーニングで導入しています。
特にコードのチェック機能とクリーン機能は非常に便利です。
Pythonは段落でコードブロックを認識するため、他のIDEであれば実行後にエラーが発覚しますが
PyCharmであればコードを書きながら文法のエラーはほぼなくなります。
トレーニング時は何が原因でエラーが起こっているか判り辛いため、この機能は非常に助かってます。
トレーニング時間の短縮にもつながっています。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Python開発で重宝しています。

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

インストールが容易で、難しい設定等はありません。始める際までの環境設定で迷ったり入れ直しを強いられるような問題はありません。
導入時に特殊に気を付けないといけないような点もありません。
一般の開発ツールと同様の機能は充足されています。操作性もよく、直観的にわかるものばかりです。
Eclipse等、VisualStudioのような、必要ディスクスペースの大きさも不要で、動かした際の重さによるストレスは全くありません。
初心者がPythonを始めるのに最適な開発ツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初心者ですが、だいぶ使い慣れてきました

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・情報が豊富
・機能が充実
その理由
・有名なツールなので、Webにたくさんの情報がある
・初心者なので初歩的な機能が使えればいいが、補完機能などわかりやすく、ショートカットも充実していて使いやすい

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Pythonのプロダクト開発に優れた統合開発環境

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

pythonのプロダクトの統合開発環境として使っています。
自動のソースコードの補完やWarningの表示などが優秀で使いやすいため、ソースコードを書く時間を大きく短縮できます。
pythonでよく使う、jupyterの機能も備わっているのは無償のエディタと違って良い点。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|機構・筐体などのメカ設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Pythonの最強開発環境ツール

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

大学時にpythonを勉強する時から pycharmを使っていました。インターフェースが優しくて使いやすいのですぐ慣れていることが出来ました。また、コードデバック機能が満足です。ミスを知らせることだけでなく どういう風にミスを修正すればいいかデバック機能が教えてくれますので いつも助かりました。更に コードミス防止の為 コード補完機能もあるので 自動でコード判断して補完してくれます。大変満足です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!