非公開ユーザー
人材|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)
類似サービス比較したときの優位性がいまいち分かりません
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
- マークダウンで記事が書ける
- タグをつけて記事を整理できる
- ユーザの権限管理ができる
- 外部連携できる
類似サービスなら普通にできることも多く、「Qiita:teamだからこそ良い」とう点を発見できていません。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
記事一覧が自動生成できると、より使いやすいと思います。
グループに紐付けた記事はグループページで一覧表示できますが、ソート機能がなく、新しい順に表示されるだけです。
定期的に参照したい記事を書いた場合、グループページで見ると埋もれていきます。
代替手段としてプロジェクトページを手動で編集し、記事のリンクを追加しています。これがけっこう手間です。
プロジェクトページで「タグhogeとfugaがついた記事の一覧を表示する」というような指定ができれば、この手作業をなくせます。
SQLのようなイメージでソート順も指定できると尚よしです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
「とりあえずQiita:teamに知見や手順を残す」というルールを定着させることができました。
ExcelやGoogleドライブだと書式や置き場がばらついてしまいますが、Qiita:teamのどこかにあることが分かれば検索できるので、一歩前進です。
しかし上記のような改善ポイントがあるため、「とりあえず置く」ことができただけで「整理されていつでも参照しやすい」状態には至っていないと感じます。
大島啓司
OFFICIAL VENDERIncrements株式会社|
以前はQiita Teamのレビューありがとうございました。コメントが遅くなりまして大変申し訳ございませんが、頂戴しました改善のご意見を参考にいたしまして、記事の自動生成についても前向きに着手を検討していきますので、引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。