Qiita Teamの評判・口コミ 全55件

time

Qiita Teamのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (16)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (45)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (48)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニアの社内ノウハウ共有蓄積として活躍

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内のエンジニアの技術知見の共有や議事録の蓄積に使っています。
一番の良さはやはり記入の落差です。
一般のQiitaが広くエンジニアに浸透していますし、エンジニアが慣れたマークダウン で記入することで、簡単にそれらしい見た目の記事が完成します。
知見やノウハウをドキュメントに残すのは資料の記載コストで難航しがちですが、Qiitaの記入しやすさが追い風になってか、Qiita teamには皆記事を書いてくれているように感じています。

導入後数年Qiita teamを使っています。
普段の開発の中で得られた技術的な知見を、素早く文章でまとめて共有、保存するという観点ではQiita Teamが一番便利です。エンジニアとしてはマークダウンでかけることが記述速度と気軽さに大きく影響し、情報共有促進に繋がっている実感があります。

改善してほしいポイント

記事の蓄積の機能は十分ですが、たまった知見を体系的に見やすくして、他の社員への記事のプレゼンスを上げる機能があると嬉しいなと思っています。
一般のQiitaであればランキングがその機能を果たしていますが、社内だとランキングによるプレゼンス向上はないため、見てもらうための努力が一定量必要になっています。

数年使って社内での記事のプレゼンス向上は引き続き難しく、Qiita team内で回覧してもらうのは諦め、slackでリンクを共有してみてもらうのが落とし所になっていると感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内のエンジニアの技術共有や蓄積に活躍しています。比較的価格も安いため、全エンジニアに導入してもそこまで月額のコストはかかりません。
また一般で人気のあるサービスの社内限定盤ということで社内で浸透しやすいです。特に社内で起きた技術的なインシデントのまとめて共有できる点が、一般のQiitaにない良さだなと思っています。

検討者へお勧めするポイント

社内の技術共有・蓄積ツールとして活躍します。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

私はチームで 公は一般で

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・限られたメンバーのみ業務に関するシステムやプログラミングの記事録として利用できる点

その理由
・元々チームが一般のqiitaに業務の空き時間ができて、勉強していることをまとめとして一般記事として残していたが、チームと併用するようになってから記事としての精度が上がった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内で共有する資料の集約先

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内のすべての部署を横断して、資料や議事録の保存で利用しています。
残すべき、共有すべき資料はすべてQiita Teamで記述しています。
1箇所に集約できているので、ここで検索すればほぼ全ての資料が見つかるようになっています(パスワード情報などを記した資料だけは別保管)。
マークダウンでの記述のため、使い始めは営業チームから不満の声がありましたが、すぐに慣れてもらったため、今では社内のメンバー全員がマークダウンでの記述ができるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

チームメンバーとの情報共有するにはシンプルでいいかも!?

コラボレーションツールで利用

良いポイント

SkypeからMS TEAMSへと無料もしくはパッケージされたツールを使っていましたが、単なるチャットや通話機能としてだけしか活用できず、日報や出張報告などはファイル添付せざるを得ませんでした。 このQitta temaならば、これまでのチャットとしてだけではなく、テンプレート機能もあるので、報告書や議事録なども統一フォーマットで簡単に作成できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

簡易なUI。情報共有ツールはこのくらいシンプルでいい。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

表題の通り、シンプルかつ洗練されたUIがとてもいいと思っています。
導入目的は社内の情報共有ツールとして、類似サービスを他2つ比較しましたが、直感的に使いやすいと感じたキータに決定。

マークダウンはよくあるものは用意されている・入力内容の即時レビュー機能・他ユーザーのリアクション機能等、欲しい機能だけ使いやすいように配置されている点が非常にいいです。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サクサク書けて〇 テンプレート機能をもっと充実させてほしい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

当然といえば当然だがQiitaとまったく同じ感覚でサクサクとMarkdownのテキストが書けるところ。
「VSCodeでローカルに蓄積していったほうが軽くないか?」と思い試したことがあるが、Electronベースのエディタより軽かった。ドキュメント保管はなにかとめんどうなので、軽く動作するのは非常に助かっている。

続きを開く

人島 一郎

ヒトシステムズ合同会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

体感ではいちばん軽快なMarkdownベースのナレッジベース

コラボレーションツールで利用

良いポイント

Markdownエディタが使いやすい。GitHub Flavoured Markdownを忠実に取り入れつつ、画像のドラッグ&ドロップ・ペーストでの挿入がかんたんにできるようになっている。千行以上ある文書を1ぺージで編集したりもしているが、特につまづくこともなく軽快に動いている。体感では他の類似サービスに比較していちばん速いと感じる。ここがいちばんのメリット。
当然のごとくAPIも用意されている。Webhookと、充実したREST APIがあるので自分が使用しているほかのサービスとの連携がしやすかった。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジ共有や案出しなど社内の情報共有に

コラボレーションツールで利用

良いポイント

チームでの情報共有やプロジェクト提案の際の案だしなど、個々のちょっとした情報や意見を全体で容易に共有できる。特にプロットの案だしなどでは些細な思い付きのようなものでも、そこに誰かがコメントをしていくことで内容が広がり実際に提案できるようなものにまで固まったりと、うまく繋がっていけばかなり便利なツール。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とても便利なサイトを見つけたと思います

コラボレーションツールで利用

良いポイント

最初はWindows 10 でLinuxを使おうとして、ネット検索していた時に、このサイトにたどりつきました。
わかりやすいフォームで記載されており、その通り設定すれば旨くいきました。
画像と簡素な文章で構成されているヘルプデスクサイトとして優れていると思います。
メーカのサイトの様に自社の製品に特化しておらず中立的なので偏った設定とならず重宝しています。
その後もなにかわからなくなればこのサイトでまずは検索しています。
次に参考にしたのがPythonのページ 自主学習サイトとしても十分に使えそうです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報共有できるメモ帳

コラボレーションツールで利用

良いポイント

グループウェアなのかもしれませんが、メモ帳LVでシンプルなのが強みです。
管理者側も難しい事を考えたり、テンプレなどをそこまで考える必要がないため
メンバーの誰もが記入しても、楽に記事を作成でき、情報共有が出来ます。
また、team版として、一般Qiitaへの投稿を避けるための機能があり
うっかりミスを防げるのはありがたく、社内情報はteam版で、
一般的な技術情報の収集は、Qiitaでと出来、開発者からは非常に評判がいいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!