この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
シンプルな UI や使いやすさが魅力のサービスです。
数100名〜1000名以上程度のチームでちょうどよいサービスだと考えています。
ドキュメントをQiitaTeamに投稿する文化をつくっていくことで、社内の情報共有が活性化し、属人化の防止と生産性向上につながります。
デザインやUIがシンプルなので、この手のツールを使ったことがない社員でもスムーズに導入することができます。
デザインはスマホでもデスクトップでも対応しているので、使用シーンをあまり選ばない活用が可能なサービスとなっています。
情報共有ツールに必要な機能は大方揃っているので、はじめて使う情報共有サービスとして選択肢として良いサービスだと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
トライアルからの導入部分がやや不親切な印象です。
必要な機能はそろっているので最初慣れていくところが大切かも知れません。
また、問い合わせると反応があるものの、私見ですが運営の動きが他のサービスよりもすこし見えにくいかもしれません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
手順や議事録、日報など、投稿する資料を選ぶサービスではありませんが、あらゆる情報をQiitaTeamへ投稿しておくことで、情報共有にかかるコストを軽減することができます。
例えば、この手順ややり方はこの記事を見てね〜と一言話せば済んでしまいます。
また積極的に投稿することで、投稿者について知るきっかけになります。その人の性格や背景などを垣間見たりもできます。
仕事をする際に、その人の人柄やスキルを知っているだけで仕事の進みへポジティブに影響する場合もあります。
最初が肝心となり5〜20名とある程度の人数で導入をして使っていくぞという思いが、その後の活用度合いを分けていくサービスかもしれません。
ぜひ多くの方に使っていただきたいサービスですね。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
QiitaTeamと同様のサービスと比較する場合は、トライアルの利用でチームメンバーと使ってみるのが大切です。例えばトライアルで使ってみて、チームメンバがー記事をどんどん書きたいと感じるかというデザインや使い勝手の相性が非常に大切だと考えています。
まずはトライアルをという感じでしょうか。
大島啓司
OFFICIAL VENDERIncrements株式会社|カスタマーサクセス責任者
先日はレビューをいただきましてありがとうございました。頂戴しましたご意見を参考にいたしまして、より良い製品となるように日々改善活動に取り組んでまいりますので、引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。