楽楽B2Bの評判・口コミ 全52件

time

楽楽B2Bのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (27)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (26)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

痒いところに手が届く!ASPでも柔軟性の高いバツグンの製品!

受発注システムで利用

良いポイント

ASPならではのコスト面に加え拡張性の高さが決めてです。
また各種設定のバリエーションですね!本当に様々細かく設定できます。
ご利用企業ごとにランク分けやグループ設定を行い、そこに掛け率を紐づけられることや

また現在、AI-OCR(自動注文書読み取り機能)も検討しております。
B2B取引ではやはりまだまだFAX注文も多く、ここを改善できればと考えております。

改善してほしいポイント

良いポイントでもあげさせて頂きましたが『楽楽B2B』には多くの機能があり細かな設定が可能です。
しかし多くの機能がある反面、UI面でも若干複雑になってしまっているように感じます。
「自社が使う機能面のみの設定を行い簡易表示」などがあると、より良いと思われます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

以前も運用しており、楽楽B2Bに切り替えリプレイス後3ヶ月間で、
昨年対比165%ほどの伸びを見せています。
やはりユーザビリティが高まったのが大きな要因と思います。
それに伴い、ご利用者様からの問い合わせ件数が4割ほど減少しました。

検討者へお勧めするポイント

EDIを除いても、B2BのEC化率は年々高まっています。
まだまだ本当の面での企業間のEC化はこれからだと思います。
業種、業態によっても異なりますが、バイヤーさんたちの年齢層も徐々に若くなり、よりITリテラシーの高い年代へ
シフトしていくことになると思います。バイヤーさんたちも1人のECユーザーとして手軽にシンプルに、
利用ガイドを見なくても使用できるようにしてあげられることが必要不可欠です。
それを実現できるのが『楽楽B2B』ですので、企業間取引に使って頂ければ良いのかなと思います。

閉じる

非公開ユーザー

食料品・酒屋|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

BtoBのECなら楽楽B2Bで決まり!

受発注システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のカートシステムから楽楽B2Bに乗換えをしました。以前のシステム課題はBtoCとBtoBのお客様が混在しており、お客様に合った施策が出来ない問題がありました。楽楽B2BはBtoBに特化していることもあり、これまで時間が掛かっていた売上・顧客データ分析がボタン一つで出力されることで、アクションまでの工数が劇的に改善されます。またCRMに必要不可欠なマイページの細かな設定(どこまでお客様ご自身で変更させるか)や同梱設定(顧客ランク別の同梱設定)は、企業のニーズに合わせた施策の実現をサポートしてくれます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!