非公開ユーザー
その他|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
在宅勤務でかつrakumoを使うなら、便利で使うべき勤怠管理
勤怠管理システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・画面がシンプル、携帯端末でも使えて便利です。
・勤怠時間の入力で打刻としても当然使えますが、間違い訂正も出来て、かつそれが訂正したという記録も残る所が、機能がこなれているツールです。
その理由
・Googleアカウント利用でかつ、クラウドベースであるから。
・普段の出退勤管理では使わなくても、在宅勤務では時間がルーズになりやすいもの、そんな時に打刻機能と勤怠管理を含めて記録する事に集中した仕組みのため。
・統合化されたrakumoによる、本人の認証、例えば在宅申請や出張申請などワークフローと、一つのプラットホームとして運用出来るから、キンタイ単体で考える機能ではないと思います。
改善してほしいポイント
欲しい機能
・これ単体で不満・不便は感じないです。申請と連動、報告やカレンダーとの連携などは、rakumo全体で考えることでしょう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・コロナが世間的に広範囲に流行し始めた時期、短期間で在宅勤務をサポートし従来の勤怠システムとの整合性をとらなくてはいけなくなった時に、ワークフローで勤務の申請と業務報告を、キンタイで打刻と勤務時間申請を、とても短時間に稼働に載せられたとおもう。
・使う側としては、難しい事がなくて導入は早かった。
課題に貢献した機能・ポイント
・rakumo全体として、業務管理全体をカバーしているから。
検討者へお勧めするポイント
Googleアカウント/rakumo全体として考えて評価・導入すべきかと思います。