カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

楽楽精算の製品情報(特徴・導入事例)

time

<<紙・Excelはもう不要!累計導入社数No.1の「楽楽精算」>>
TVCMでもおなじみの「楽楽精算」は、累計導入社数No.1(※1)のクラウド型経費精算システムです。

コロナ禍で業務のデジタル化が加速している今でも、こと経費精算業務におけるデジタル化はまだまだ進んでいません。
その様子は、まるで経理部だけ、昭和のよう…。
「楽楽精算」は、経費精算業務のデジタル化を支援します!

・ペーパーレス化したい・・・
・小口現金を廃止したい・・・
・電子帳簿保存法(電帳法)に対応したい・・・
・業務効率化したい・・・
・リモートワーク(テレワーク)を導入したい・・・
⇒経費精算のありとあらゆるお悩みを、「楽楽精算」がまるっと解決します。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
  「楽楽精算」の特徴
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
*驚きの高機能!
 経費精算から自動仕訳、会計ソフト連携、振込データ(FBデータ)作成や請求書払いの対応まで「楽楽精算」1つで対応可!
*便利機能盛りだくさん!
 スマートフォン申請・承認、ICカード連携、ワークフロー、電子帳簿保存法対応、定期区間自動控除、領収書の自動読取(OCR)など
*自由度の高い設定
 入力フォームや項目名など、お客様自身で自由に設定可能。会社規模や制度が変わってもずっと使えます◎
*お客様満足度94%(※2)の導入サポート!
 専任のサポート担当が貴社の導入をしっかり支援◎サポート担当の回答の早さ・正確さを高く評価いただいています。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

※1:デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)より
※2:自社調べ

ITreviewによる楽楽精算紹介

 楽楽精算とは、経費・交通費・出張費・旅費・交際費など、お金にかかわる全ての処理をクラウド上で一元管理することで、経理業務を効率化できる交通費・経費精算システムです。経費精算業務における「申請・承認・精算」という一連のワークフローの電子化によって、業務効率の改善や人的ミスの防止を実現します。自動仕訳機能、会計ソフト連携、振込データ作成など、経費精算業務のみでなく、経理担当者のさまざまな業務を大幅に効率化する機能を搭載。従業員が10人の中小企業から、1,000人を超えるような大企業まで、幅広い企業に利用されています。

楽楽精算のITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

楽楽精算の満足度、評価について

楽楽精算のITreviewユーザーの満足度は現在3.8となっており、同じ経費精算システムのカテゴリーに所属する製品では25位、請求書受領サービスのカテゴリーに所属する製品では15位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 3.8 3.7 3.8 3.8
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.7 3.9 3.6 3.8 4.1 3.9

※ 2025年10月09日時点の集計結果です

楽楽精算の機能一覧

楽楽精算は、経費精算システムの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 経費の入力、申請

    従業員が立て替えた経費について、支払日、支払先、支払い内容、支払い科目などの情報を自身でシステムに入力し申請を上げる。交通費の場合は経路情報も入力する

  • 経路検索サービス連携

    出発駅や到着駅などの経路を入力すると、経路検索サービスの情報を基に交通運賃が自動算出される

  • 定期区間の自動控除

    交通費として登録した金額から、事前設定した定期区間の運賃を自動控除する

  • ICカード取込

    交通系ICカードをカードリーダーにかざし、使った経路と運賃情報を取り込み、交通費明細の申請データとして利用する

  • クレジットカード連携

    連携したクレジットカードの利用明細を経費精算ソフトに自動で読み込み、精算データとして利用できる

  • 自動車燃料費精算

    ガソリン代を事前に設定しておき、距離を入力することで燃料費を自動計算する

  • 外貨対応

    海外出張時の経費精算時に、為替レート計算を自動で行う

  • モバイルデバイス対応

    スマートフォンやタブレットから経費精算の申請、承認を行える

  • レシート/領収書のモバイルデバイス撮影

    レシートや領収書をカメラで撮影し、申請内容に添付できる(領収書原本の破棄には電子帳簿保存法の対応が必須)

  • 申請内容の確認と承認

    申請に対し、上長や経理部門がその内容を確認し、承認できる。誤入力や規定違反申請があった場合、却下することで担当者に差し戻せる

  • アラート、エラー表示

    申請や承認がアップされるとメール等で通知される他、一定期間の承認待ち申請や承認期日が迫った申請があるとアラートにより経理担当者などへ通知される。また、設定条件に合わない申請や規定違反の申請があった場合、エラーやアラート表示により入力の不備を防ぐ

  • 仕訳・振込データ出力

    申請された経費精算をもとに仕訳や振込データを自動作成する。ダウンロードしたデータを会計ソフトやネットバンキングに取り込むことで仕訳や振込業務が完了する

  • 電子帳簿保存対応

    撮影したレシートや領収書の画像データが経費精算ソフトに送信される際、タイムスタンプ(電子帳簿保存法のスキャナー保存要件に対応)を付与する

  • 経費分析

    科目や部門ごとなどで経費を日/週/月/年単位で集計。グラフ化して比較や分析ができる

楽楽精算を導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、楽楽精算を導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    紙の申請書が無くなりました

    経費精算システム,請求書受領サービスで利用

    良いポイント

    交通費・小口精算が電子申請→承認という流れになるため、これまで細々と発生していた交通費の申請書記入が不要になりました。領収書は撮影(スキャン)した画像を添付する形になりますが、金額やインボイス番号などもOCRで自動的に読みとってくれるので手作業がそれほど発生しません。

    また、交通費の場合経路を指定すると自動的に金額が入る仕組みになってます。
    事前の設定は必要ですが、自宅から目的地に直行みたいな指定をした際に、定期区間分を除いた金額を自動で出してくれるので、いちいち「ここまでが定期区間」とか記載・計算する必要ないのが助かります。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他製造業|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    申請が楽になりました。

    経費精算システムで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・UIがシンプルで、初めて使う人でも迷わず操作できる
    ・交通系ICカード、クレジットカード明細などと連携可能
    ・条件分岐や代理承認など、複雑な社内ルールにも対応

    続きを開く

    非公開ユーザー

    総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    精算ツールとして非常に使いやすい

    経費精算システムで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・とにかくシンプルで視覚的
    ・マイパターン登録ができる
    ・一時保存機能

    その理由
    ・UIがいたって使いやすくてシンプル。余計な機能がない
    ・繰り返し申請する内容は即時に申告できる
    ・登録内容を一時保存ができるので、都度忘れないように書き留めて置ける

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!