注目の検索ワード
注目の会社
楽楽精算
株式会社ラクス
所属カテゴリー
経費精算
請求書受領サービス
<<紙・Excelはもう不要!累計導入社数No.1の「楽楽精算」>> TVCMでもおなじみの「楽楽精算」は、累計導入社数No.1(※)...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
352件表示
元々紙で起票し、印鑑を押して提出していた帳票が電子化され、在宅においても利用出来たり、手間が少なく申請が行えるようになりました。
事前にPDFを登録しないと申請画面で添付できないところ。申請画面から登録できるようになってほしいです。
紙の使用量の削減、印鑑を押してもらうために社内を歩き回る手間の削減、自宅からの申請が可能となった点。
経理側からすると、今までのチェックや「補足」の作業が減るので、効率は上がる。 その反面、経理側がこのシステム上で完全な正しいデータを作り込もうと、或いはユーザーに 負荷を掛けないようにと細かくたくさんの設定を入れてしまうと、逆にユーザーは選択項目が 多くなって選ぶものが分かりにくくなったり等、逆効果になってしまう場合があるので注意が必要。
つまりそれだけ「アイディア次第で作り込めるシステム」と言える。 ユーザーのリテラシー等との兼ね合いで、作り込みのレベルを決めればよいと思う。(それが難しいのだが)
それぞれの締め作業等における「日付」の概念が少しわかりにくい。 作業日や締め日と、データに持ちたい日付等の融通の利かせ方や、そこの設定の可否が もう少しわかりやすく、或いは自由度が高いと良いと感じます。
乗換案内で「EX乗車券」の価格も対応して欲しいです。
支払いデータや会計データが取り出せることで、二度打ちや打ち間違い等の手間やトラブルは 皆無になることは、経理側としては夢のようなことでした。
利用頻度の高い電車などの交通費精算にて、乗換案内などを自動選択してくれるため、手間かけずに申請ができます。 また、シンプルでわかりやすいデザインのため、はじめて触る方でも慣れやすいUI設計になっています。
スキャンの精度があまり良くない印象です。もう少しOCRの精度が上がるとより手間が減らした運用ができそうです。
以前はエクセルで管理しており、印刷、貼り付けなど時間がかかっていましたが、その作業がオンラインで完結するため、経費精算に対する時間を割く時間が減りました。
今までの精算は、領収書を紙に張り付けて、資金部まで紙を提出していました。楽楽精算をつかうことで、スマホで領収書の写真をとって、入力することで提出できるようになりました。
スマホのカメラ機能を使って、領収書を撮影する時、スマホを縦型でしか写真を撮ることができません。横長の領収書の撮影がしづらいので、今後改善してほしいです。
在宅勤務が多くなり、紙の領収書をすぐに提出ができなくなりました。スマホから精算ができるようになったので、出社しなくても在宅勤務で対応できるようになりました。
申請フローがシンプルであり、紙ベースと異なって捺印なども不要なのは良いポイントだと思います。 また、昨今リモートワーク中に申請する機会も多い状態で領収書を写真で添付できるようになっているのは 非常に助かっています。
UIが分かりづらく、営業職など頻繁に利用するユーザ以外は慣れるまで時間を要するので もっとシンプルで分かりやすい画面、極論な話ですが特定の申請者・特定の申請内容で 不要な項目は全て非表示に、最低限必要な項目だけ表示くらいにしてもらえると助かります。
今までは精算処理とは別に紙媒体の領収書は別途手渡しする必要がありましたが スマホの写真撮影も対応可能になったことでリモートワーク中の提出できるため 提出期限と出社タイミングを考慮する必要が無くなりました。
ICカードから使用履歴をインポートできたりと、交通費精算はとてもやりやすい。 ワークフローの作成機能もあり、経理上必要な申請などを楽楽精算でまとめて行える点が良い。
複雑な処理を行おうとすると、書かなくてはならない数式が非常に長文になり、メンテナンス性が劣る。 多重に分岐するような処理も簡単な数式で書けるようになると良い。
経費精算処理は確実に手間が省けている。すぐに確認ができるので、立替金の入金までが早くでき、社員への負担が少なくなっている。
・これを使うことにより、組合活動の経費精算のデジタル化が進みました。 ・領収証の電子アップロード、承認者の段階的な設定、日付や時間、参加者やアジェンダなどの入力も簡単です。 ・申請履歴を確認するのも簡単なので、重複申請もすぐに発見できます。
・入力必須と任意の箇所が分かりづらいです。また、何にエラーが掛かっているのかも判断しづらい仕様でした。 ・修正コメントからその部分に飛べればいいのですが、自ら操作して修正箇所にいかなければいけないのが多少面倒です。
・組合活動の経費精算のための出社がなくなりました。収集する側もレシートは画像でチェックできるため、効率化が進んでいます。
交通費、経費、飲食補助など、会社にお金について精算をお願いする時に、用途分けて申請することができます。必要な項目を登録すると、上司たちの承認から、許可をいただくまで、全ての流れはシステム上で済ませる。
パソコンの画面はうまくデザインされましたが、時々はスマホで申請するときに、選択ボタンのサイズが結構ずれますので、少し改善していただければもっと良い製品になるかと存じます。
普段非常に手間がかかる経費の申請は一元化することができ、使いこなしたら給料以外お金こととに困らなくて済む。会社の経理部と社員同士にとても優しいシステムです。
交通費精算として利用しています。UIもよく、初めてでも簡単に操作ができました。電車の経路を検索し、さらに定期区間を事前に登録しておけばその分を差し引いて計算してくれて便利です。ワークフロー機能もついており、今どこまで承認がされたのかを確認することができるので安心です。
このシステムについては特に改善点はありません。強いて言えば、少し文字が小さいのでもう少し大きく見やすい画面のほうがいいと思います。
従来紙で申請していた業務が、全てクラウド上で完結するようになり、在宅勤務でも問題なく申請〜入金されるようになりました。清算申請のために事務所へ戻る必要もなく、無駄な労働時間が削れました。
この製品が導入されたことでプリンターで関連書類を印刷する必要がなくなりました。在宅でも経費申請が完結するようになったので助かっています。
UIはもう少し改善できると思います。
また、精算前に領収証を画像化したものを予め用意しておかないといけないのは不便です。 精算の記入を始めてからだと領収書画像を取り込む事ができないという罠があり泣く泣く書き直すということがありました。
経費清算業の効率化とペーパーレスができました。 事業所によって運用が違った精算ルールも統一化ができたようで、フローで迷うこともなくなりました。