raspbianの評判・口コミ 全8件

time

raspbianのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (6)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (4)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

現在は raspios メジャーアップデートしないのが魅力

OSで利用

良いポイント

メジャーアップデートをしないことーそれによりメジャーアップデートしたことによる動作不良がなくなり、常に安心して使用できます。
メモリ使用量も比較的少なめで、今でも古い32bit版がサポートされています。

改善してほしいポイント

せっかくraspios になり、カーネルのメジャーアップデートには対応してもいいとは思いますが、設定ファイルを一切アップデートせずに恒久運用ができればと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

低電力で安価なサーバーを求めたら、Raspberry Pi となりました。
現在ではレンタルサーバーの機能を補助する形で、DNSサーバー等や強力な迷惑メールフィルター、もしくは社内用のNTPサーバーとして動作させるだけではなく、新たなパッケージを作るための動作環境ともなっています。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

RaspberryPIの定番OS

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

 RaspberryPIの定番、標準OSでありネット上に情報が豊富である。普段Linuxに触っていないとversion upで操作、設定方法が変わってしまう時に戸惑うが、本製品では開発元forum等を検索すれば比較的早く情報を入手できた。
 GUI版とCLI版(Lite)とが用意されており、後者であればストレージ使用量も少ない。IoTやサーバ用途にも適している。当方はCLI版を利用しているが、軽量でレスポンスも良く、非力なRaspberryPI2等でも操作をしていて重い感じは無い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ラズパイ必携OS

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

軽量軽快なLinuxOSです。
RP4に導入しましたが手順さえわかっていれば導入は簡単に行えました。GUIも高解像度でサクサクと動くのには感心しました。
各種設定はDebian系ディストリを触っていれば悩むところはまずないでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

RaspberryPiの定番OS

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RaspberryPiへのインストールが簡単にできた。Debian系のOSなのでDebian系のOS経験者であればOS自体の再学習が不要ですぐ利用できるところ。幸いなことに私は他のDebian系のOSを経験していたので学習時間はほぼゼロで利用できた。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ラズパイファンには必須だが、見守りスキルも必須

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・本来非力なはずのラズパイを、IoTデバイスはもちろん簡易デスクトップマシンとしてまで使えるようにしている優秀なディストリビューションだというところ
・Pi 3クラスだとDockerも平気で動いてしまう汎用性の高さには恐れ入る。ただし実用性はあまりないので実際には使わないほうがよい

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

IoTデバイスの実装OSとして

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Raspberry Piに導入してみましたが、シンプルな使い勝手で接続したセンサーからの情報取得も可能でした。CUIベースでの利用をオススメします。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

IoTデバイスのベース

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

raspberry piの活用の際に、ごく標準的かつ容易にセットアップができ、かつIoTデバイスとして利用する際のベースOSとして充分な機能があるところ。
Debian系でありpythonを始め多数のソフトウェア資産が利用できる。

続きを開く
田中 カズ

榊原 徹哉

株式会社コークッキング|不明|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Raspberry Piうごかすならこれ!

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

教育用で、軽量なLinuxのDebian系の教育OS
教育用なため、マインクラフトやwolframも入っている

続きを開く

ITreviewに参加しよう!