Re:dashの評判・口コミ 全16件

time

Re:dashのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (13)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バランスの取れたOSS系BIツール

その他 データ分析で利用

良いポイント

OSS系のBIツールとしては歴史も長く、導入実績にも多くデファクトスタンダードな製品である。
一度対象のデータベースを本製品に繋げてしまえば、あとは本製品上からクエリを投げられる。当たり前かもしれないがこのシンプルさがクエリ作成に集中できる要因になっている。他の新しめのBIツールよりはビジュアライズテンプレートが多少すくないが、ニッチなビジュアライズは必要ない場合が多いので全く問題ない。OSSらしく各種カスタマイズが可能であり有償製品よりもビジュアライズ性をより高めることができる。

改善してほしいポイント

ビジュアライズのためにはクエリが基本であり、GUIでの分析はできない。比較的テーブル構造を理解していないと手も足もでない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

webベースのBIツールのためダッシュボードを縦長に作成できる。表示項目が多い場合でもExcelのようにシートやファイルを横断して項目表示する必要が無く視認性が高い。ダッシュボード1つのURLだけを共有して、上部から下部に向かってストーリーあるビジュアライズ画面を作成できる。これは煩雑な手書き資料よりもよほど訴求力ある資料となり、突発的な会議であってもデータを説得力を持って説明でき物事を前進させられる。定点観測用のダッシューボードでは閾値など下回った場合にアラート通知が欲しいが、本製品ではメールやビジネスチャットとの連携が容易に可能であり、定点観測の見逃しが無くなり、定点観測用ダッシュボードとしての意味を十分に果たすことができる。異なったデータベースを本製品に繋ぎ、本製品上でjoinすることができる。他の製品では難しい場合があるので、これは完結力、分析力という点で非常に心強い。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロダクト製作者にとって必須のツール

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

誰でも簡単にSQLを実行して結果を得ることができる。
単一のデータソースだけでなく、複数のデータソースを組み合わせてクエリを実行できる機能を備えているので、幅広い分析が可能になる。(ベータ版)

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データドリブンな施策遂行に必須

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

利用開始がとても容易なため、本格的なBIツール導入を検討する際のPOCとしての利用も有効と感じました。また、簡易ながらビジュアル表現(グラフ作成)ができることも魅力の一つと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

極めて使い勝手の良いOSSのBIツール

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OSSとして提供されているBIツールの中では一番普及しているツールだと思います。様々なデータソースと簡単に連携できますし、グラフも直感的に作成することができるのでとても汎用的に色々なシーンで使用することができるのが良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ダッシュボードを作成できるツール

その他 データ分析で利用

良いポイント

様々なデータソースからデータを連携することができ、SQLのクエリを書くだけで好きなグラフを作成することができる。
他人と共有なども簡単にすることができるので、データをビジュアル的に伝えるのに役立つ。
変数を扱うことができるので、違うデータが見たい時に簡単にクエリを修正することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

これ無しではサービス運用できない

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

5年前に初めて導入して、今なお最前線で活躍してくれてます。
書ききれないですが、以下のようなメリットがあります。
・SQLを決められたルーチンで自動実行してくれる
・様々なレポート形式でグラフィカルな表現が可能
・ダッシュボードをかんたんに作成でき関係者の情報共有がしやすい
・google action scriptを使ってspreadsheetに自動データ転記が可能で、spreadsheet上でのレポートカスタマイズ、gmailやslideなどとの連携を行うことで業務自動化が可能

あと、5年前の話ですが、わからないところをチャットで聞くと、イスラエル(?)からリアルタイムで返信がきてサポート力に驚かされました。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!