非公開ユーザー
情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
その他 データ分析で利用
良いポイント
OSS系のBIツールとしては歴史も長く、導入実績にも多くデファクトスタンダードな製品である。
一度対象のデータベースを本製品に繋げてしまえば、あとは本製品上からクエリを投げられる。当たり前かもしれないがこのシンプルさがクエリ作成に集中できる要因になっている。他の新しめのBIツールよりはビジュアライズテンプレートが多少すくないが、ニッチなビジュアライズは必要ない場合が多いので全く問題ない。OSSらしく各種カスタマイズが可能であり有償製品よりもビジュアライズ性をより高めることができる。
改善してほしいポイント
ビジュアライズのためにはクエリが基本であり、GUIでの分析はできない。比較的テーブル構造を理解していないと手も足もでない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
webベースのBIツールのためダッシュボードを縦長に作成できる。表示項目が多い場合でもExcelのようにシートやファイルを横断して項目表示する必要が無く視認性が高い。ダッシュボード1つのURLだけを共有して、上部から下部に向かってストーリーあるビジュアライズ画面を作成できる。これは煩雑な手書き資料よりもよほど訴求力ある資料となり、突発的な会議であってもデータを説得力を持って説明でき物事を前進させられる。定点観測用のダッシューボードでは閾値など下回った場合にアラート通知が欲しいが、本製品ではメールやビジネスチャットとの連携が容易に可能であり、定点観測の見逃しが無くなり、定点観測用ダッシュボードとしての意味を十分に果たすことができる。異なったデータベースを本製品に繋ぎ、本製品上でjoinすることができる。他の製品では難しい場合があるので、これは完結力、分析力という点で非常に心強い。