社内プロジェクトに利用
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
世界各地にある複数のクラウドを複数のハイパーバイザー(VMware、XEN、KVM、Hyper-V)および最終ユーザー用のダッシュボードで統合します。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
最近では機能について解説する文書が欠落している場合があり、企業が顧客にサポート契約を結ばせようとする理由でもあります。
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
独自のクラウドを共通のハードウェアでベンダーロックインなしで構築でき、多くの会社、素晴らしいコミュニティーからサポートが得られ、大規模なクラウド、または特定のクラウド(ストレージクラウド、SDNなど)を構築できます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
ハイパーバイザーの統合時は注意(特定のベンダーの特許で守られている製品・サービスは避け、ベンダーロックインになる前にサポート契約を見直し)しましょう。使用する予定のストレージソリューションも統合/更新を改善できるようソフトウェアで定義されているストレージの使用を計画・準備し、ネットワーキングはSDNソリューションを設定します。
続きを開く
OpenStack in internal projects.
What business problems are you solving with the product? What benefits have you realized?
Integration of multiple cloud in different locations across the world, with multiple hypervisors (VMWare, XEN, KVM, Hyper-V) and one dashboard for the final user.
What do you dislike?
In some cases with the last features there is a lack of documentation and here is where some companies will tried to tied you to their support contracts.
What do you like best?
You can build your own cloud with common hardware and no vendor locking, a lot of companies where you can get support and a great community, modular design so you can build a big cloud or a specific one (cloud for storage, SDN, etc)
Recommendations to others considering the product
Be careful with the integration of hypervisor (try to avoid propietary solutions or review support contracts before vendor locking) and the storage solution you will be using, try to planned a Software defined storage to be ready for better integrations/upgrades, and for networking you should setup a SDN solution.
続きを開く