林 鉄平
ノイテックス有限会社|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
他人に任せる、という新しい視点
プロジェクト管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
従業員、または社外からプロジェクトに携わっているメンバー個々の業務状況が端的に解るという点に重きを置いたサービス。
この人は仕事が多すぎる、あの人は比較的まだ余裕がある、、というのがひと目で把握できるため、タスクを再割り当てすることが容易になる。進捗が遅れ気味になった時、限られたヒューマンリソースから誰を投入するか、マネジメント担当者の能力に委ねられている(見えない苦労)が、このサービスによって、より合理的で説得力のある指示になる点が素晴らしいと思う。
初期の頃から利用しているが順調に進化を続けており、かなり便利になってきているので、この調子でより尖ったサービスに進んでいって欲しい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
最初に始める時、何から手を付けていいのか分かりにくい。しばらく触っていると分かるようになるので、大きな問題にはならないが、できれば初回ログインの時にチュートリアルが表示されるとか、ミッションを提示してのゲーミフィケーション的な要素を取り入れるかすると良いかなと思う。
この手のサービスには付き物だが、関与する従業員が積極的に利用してくれないと成立しないので、モチベーションを上げる工夫が今後の課題になるかなと思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
うちのような小さな会社は、社長が先頭に立って仕事をせざるを得ない。それが日常化すると、全部自分が手を付ける羽目に陥ってしまう。
ReTaskを導入して間もなくふとそこに気づいて、従業員の日ごろの様子を見てみたところ、働いていないわけではないが、雑務を時間いっぱいこなすだけで、専門的な業務は手を出さず、知識も素人と全然変わりがない、必要もないので向上心も芽生えない……という悪循環に陥っていたことが分かってきた。
そこでそれとなく、やや難易度の高い仕事を少し振ってみたところ、一生懸命ネットで検索して取り組んでいる様子が見られ、実は全部自分がやるというのは宜しくないんだなと改めて痛感した。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
試してみるだけならタダです。売り込みもスマートなので、変に押し切られたりしないと思います。