さくらのVPSの評判・口コミ 全38件

time

さくらのVPSのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (17)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

軽急便株式会社|運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価にシステムテスト用サーバー構築できるサービス

ホスティングサービスで利用

良いポイント

ある程度のプランが決まっていて(5個程度)クラウドサーバーの構成に迷わない点が良いと思います。私のところでは、まず1か月に使用できる予算が決まっていたので、その範囲内で一番高いプランを選択しました。AWSなどを使用しようとすると、かなりIT知識が必要になるので、まずクラウドサーバーを使ってみたい方には良いと思います。

改善してほしいポイント

パブリッククラウドなのでしかたないですが、過去に1度サーバーがハングアップしたことがありました。その際、サポートセンターに修復等のアドバイスのために電話しましたが、サーバーの再セットアップしか方法がないとあっさり言われたことがあり残念でした。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

震災時等に社員の安否状況を確認するために仕組みが当初社内のオンプレサーバーとして設置していました。課題としては、電源や回線障害があったときにシステムが機能しないということがありました。さくらVPSへ移行することで、システム冗長性が確保され安定稼働を実現することができました。

閉じる

芳田 南

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

本格的なクラウドほど知見が必要なくすっきり使える

ホスティングサービスで利用

良いポイント

単純にVMインスタンスの提供に特化した「クラウド」として使えるところ。
実際のところさくらのVPSは内部的にはクラウドサービスのVM部分を抜き出したような構成になっており、
しかも20世紀以来の安定運用実績があり、信頼性が高い。
ロースペックなインスタンスで契約したあと
ハイスペックなものへとアップスケールできるところもクラウドっぽくてよい。
それでいて多くの知見・経験は必要ないので気が楽。

続きを開く

高田 実

株式会社サンギョウサプライ|電気・電子機器|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド時代でもVPSならではの安心感

ホスティングサービスで利用

良いポイント

サーバ代が月額固定かっきりですむところ。
なによりも自分がインターネットにかかわりはじめたウン十年前からサービスを運用している信頼感があり、
実際何年かに一度程度しかトラブルは発生しない。
(先日発生したトラブルは非VPS系のみだった)
クラウド時代でも、やはりこの安心感には代えがたい。

続きを開く

金田 良純

株式会社サーランド・アイエヌイー|機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

予算がはじめから決められるサーバがほしいとき

ホスティングサービスで利用

良いポイント

やはり月額固定料金で安心して使えるのがいちばん便利だと思っている。
一定規模以上のインスタンスだとそれなりのトラフィックもインバウンドで来るため、
AWSではかなりの変動価格が上乗せされてしまう。
さくらではそれがない。
デプロイも、初期化スクリプトを作って投入しておけば
立ち上げの省力化がおこなえる。

続きを開く

小嶋 健弘

システム・ワン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

VPSとしては国内でいちばん気楽に使えるサービス

ホスティングサービスで利用

良いポイント

・運営企業の歴史が古く、きちんと維持されているため、
 今後もトラブルに巻き込まれる可能性が低く感じられるところ。信頼性が高いところ
・複数台のVPSをまとめて一か所のコントロールパネルで操作できるので、
 複数台構成のサービスを手軽に運用できるところ
・クラウド系事業者のIaaSインスタンスに比べるとbogomipsなどで簡易計測しただけでもパフォーマンスが高い

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

月額固定はIaaS初心者には安心・お手軽

ホスティングサービスで利用

良いポイント

従量課金のAWSと違って月額料金が固定なので管理が楽で安心。プランも大まかにCPU、メモリ、ストレージを選定すればOK。提供されるOSと利用ケースがマッチすれば高コストパフォーマンスで運用可能。
IaaS初心者の方にとっては、最初の一歩としては最適だと思います。

続きを開く

松平 孝明

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽な値段ではじめて複数台構成まで広げられる

ホスティングサービスで利用

良いポイント

「VPS」ではあるが、
仮想スイッチを使うことで複数台のサーバをプライベートネットワーク内に置き、
複数台構成のサービスを簡単に構築することができる。
VPSとして使用しているユーザー数が国内随一なので
実運用情報がいくらでも手に入る。安心できる。
メモリ・ストレージのアップスケールがかんたんなのもよい。

続きを開く

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一定程度まではクラウド替わりにも使えるVPS

ホスティングサービスで利用

良いポイント

サーバの構築が早い。
設定をしてから数分程度で新しいVPSが立ち上がってくる。
クラウドと遜色ない速さなのがよい。
また、ローカルネットワーク機能によってVPS間の通信を安全・高速に確保できるので、
この点もクラウドと遜色なく使える。

続きを開く

竹見 浩二

株式会社アルスキューブ|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

信頼感と活用の幅が広いVPS

ホスティングサービスで利用

良いポイント

日本でも最古参クラスに当たるVPSの企業なので
とても信頼感があること。
実際使用していても計画メンテナンス以外では(VPSは)不具合が起きた記憶がほぼない。
また、しょせんVPSというイメージを払拭させられるほど
大きめのインスタンスを契約できたり、
ライブではないがマイグレーションにも対応している。
小さく始めて大きな規模へと活用できるところがよいと思う。

続きを開く

野村 陽太

株式会社シェアコーポレーション|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

身の丈に合った「疑似クラウド」なVPS

ホスティングサービスで利用

良いポイント

いちおう「VPS」と名乗ってはいるのですが、
・一契約で複数台をコントロールできる
・VPSをアップスケーリングできる
・VPS同士をおなじネットワークにつなげる
・NFSがある
と、クラウドっぽい機能があります。これが便利です。
Terraformなどを覚えて一生懸命クラウドをやりたいのはやまやまですが
時間がないときに使える「疑似クラウド」としてメリットがあると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!