非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
PaaSとして優秀だとは思いますが浸透率が課題
PaaSサービスで利用
良いポイント
競合でも珍しくないのですが1Dynoなら無料で試せます。
デプロイ・スケールアウトがコマンドひとつでできます。
GUIで非エンジニアでも操作可能(とはいえ、インフラですから有識者がいないと有事の際どうにもならない)。
改善してほしいポイント
見積がわかりにくいです。結局何Dyno必要か発注する必要がありますが、社内決議に苦労しました。
このあたりはAWSやGCP、Azureがとりあえず発注してみて請求が来る、なので変にセールスフォースの営業を介した古風な見積と発注の形式を辞めたほうが良いと思います。(逆に言えば、PaaSを営業担当者がゴリゴリ推してくることこそが、Herokuの特徴になっているかもしれません)
GUIによるインフラ操作が可能ということで営業担当や決済担当だけでセールスフォースと会話して決められるようなものではないと思います。まずはインフラの担当者がHerokuでいこうという気にならないとどうしようもなく、PaaSであるがゆえに「できないこと(SSLなど)」も存在しますからこのリスクをインフラ担当が取った上で、IaaSの強者や、GCP以外のPaaSを選ぼうと思うかがポイントになると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ゲームサービスを運営しているため、ゲームサーバーに適用できるか。
結果的にこちらはNOとなりました。ただ自社オンプレミスでJIRA(チケット管理システム)を運用していたのでこちらにHerokuを適用しています。GCPより早く、わかりやすいですし結果的にコストもそう高く済みました。
メンテナンスコストが低いPaaSの導入。稼働してしまえばGUIで操作ができ、本当に楽ではある。
本当にHerokuでできるんだよね?メリットは享受できるの?GCPやAWSを選ばない理由は……?といった、適用設計、適用妥当性の評価が難しいためサービスの載せられていないインフラを方法ありきで推進すること自体が難しい気はしている。
結局当社はセールスフォースの営業のてこ入れで導入したものの、しっかり判断できる有識者ならAWSかGCPを選ぶと思っています。
効果の高いところに使うためにはシステム部門、経営を説得せねばならず、せめてDyno(インスタンスだと理解しています)による見積のわかりにくさをもう少し助けてくれたらよかったのにと思いました。