カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

SAP ERPの評判・口コミ 全74件

time

SAP ERPのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (60)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (20)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (21)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (55)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (15)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大規模基幹システムのデファクトスタンダード

ERPパッケージで利用

良いポイント

SAP ERPはグロバルで基幹システムのデファクトスタンダードとなっている。特に欧米ではメジャーでSAP操作スキルについても履歴書に書けるレベルの技能となっている。海外のGr会社への導入時にも現地にSAPを使いこなす経理ができる人材がいたりして、そういったGr会社へ導入する際はトレーニングをそんなに厚く実施しなくてもよかったりと。なにかとSAPスキルをもった人材がグローバルで豊富にいる点は唯一無二の存在ではと思います。

改善してほしいポイント

システムについてのヘルプがまだまだ分かりにくい。ただ、大企業向けパッケージであるが故に複雑なカスタマイズを提供せざるを得ないので、難しくなるのは分かるが、やはりグローバルパッッケージなので、翻訳にも限界はあるかもしれないが、昨今の翻訳ツールの向上から期待している。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

パッケージではあるものの、カスイタマイズ(いろんな選択オプション)が用意されており、グローバルな要件が反映されている。ただ、日本のローカル要件については、まだまだ改善の余地あり。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グローバル企業でのシステム統一に最適です

ERPパッケージで利用

良いポイント

会計システムで使用しています。
グローバルで使用できますので、グローバル企業におけいては、システムの共通化が可能です。
また、導入企業も多いため活用のノウハウが、沢山あるのも魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

キンドリルジャパン株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

グローバルトップのERP

ERPパッケージで利用

良いポイント

グローバルで経営管理をするには必須のツールと言える。ライバルのOracleやMicrosoft Dynamicsよりも機能拡張が柔軟であり、広範な業務プロセスをシステムとして統合することができる。ほぼ全世界の会計基準や人事給与制度を網羅しており、海外現地法人への導入もスムーズである。最新バージョンのS/4では、Fioriなどを使って今までよりも見やすいUIになっており、より使いやすい。BTPという開発プラットフォームを使えば、今まではABAPだけが拡張に使用できるプログラミング言語だったが、Java等も拡張で使用できるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

横河ソリューションサービス株式会社|機械器具|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グローバル企業には必須のERP

ERPパッケージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・全世界で非常に多く利用されているだけあり、企業のさまざまなテンプレート機能が標準装備されていて、簡単なカスタマイズでERPシステムを構築可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

実績があるだけ安心して使える

ERPパッケージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ERPと言えば、SAPというぐらい有名な製品。もともとは大手企業の業務効率をうたい文句で世間を風靡しましたが、その後中小企業にも導入範囲を広げるなど、幅広い業種、業態に導入実績がある。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

値段は高いが高機能

ERPパッケージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんといってもカスタマイズのみでフルサポート可能な機能性が一番のポイント。
アドオンで開発したがるお客様も多いですが、まずはそのまま使ってみてください。
複雑に絡み合っていた業務が実は簡単になっているかもしれません。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

発注・検収・建設仮勘定の管理まで

ERPパッケージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

全社的な調達行為が一元化されています。大企業に勤めていますが異動の度に部署ごとの新しいシステムのお作法を覚えるという手間がないので便利です。UIは凝っているわけではないですが、処理速度は早いです。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BOM構成、プロジェクト予算管理などが人目で分かる

ERPパッケージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

設計・開発職なので、設計BOMを構成したり、開発プロジェクトの予実管理をしたりが主な利用方法になりますが、どの作業も滞りなく、かつレスポンス良く応答してくれるところ

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

すべての情報が入手できる

ERPパッケージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

人事情報、製品の製造から廃棄まですべての状態が把握できるのは非常に便利である。また、データ量も多いが、処理速度が速く、実行後にすぐに結果が得られる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グローバルに展開する企業にとって欠かせない基幹業務システム

ERPパッケージで利用

良いポイント

複数の国で事業を営む企業が会計基準に沿った業務管理を行う場合に必須となるシステムとなります。競合にはグローバルですとオラクル、ローカルですとBandit等が存在しますが、グローバル基準に沿った運用を行う上ではほぼ他の選択肢を選択することは難しい状況となっています。ソフトウェアには基幹業務に必要な機能が網羅されており、管理会計・一般会計、販売管理、在庫管理、製造管理、輸送管理などモジュールが多岐にわたり、設定について専門的な知識が必要となるため通常は導入に外部の力を借りて時間をかけて実施し、導入後も継続的に運用にリソースが必要なシステムとなります。
カスタマイズ等も可能ですが、こちらを実施しすぎるとバージョンアップ等の際に問題となり、その反省からSAPは現在クラウドの標準システムを導入し、そちらをそのまま使うことを推奨しています。欧米のように業務プロセスが明確でSAPに落とし込みしやすい場合はよいのですが、日本の場合はプロセスが個別最適されているケースが多く、標準で提供される仕組みとは差異があるため問題となるケースが多いです。導入時も導入後も現場は大変苦労する傾向があります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!