Smart-UPSの評判・口コミ 全26件

time

Smart-UPSのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (22)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シェアが高いのはよくできているから

UPS(無停電電源装置)で利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

オンプレミスのサーバはまだまだあり、機器更新もありますので、機器の電源担保に利用させていただいています。
新しく機器を導入する際に、付帯してUPSを選定するのですが、シェアが高いためか、シリーズ展開で製品ラインナップが広く、選択しやすいです。
また、特定モデルは比較すると割安な場合が多い点もメリットです。
販社が多く、バッテリなどの調達であまり困らないことは、運用中、バッテリの交換の際にやりやすい点です。長期運用では、バッテリ交換が発生します。最初の数年で交換バッテリの保守付きモデルを使用する場合もあれば、短期の保守が切れてスポットでバッテリ調達をする場合もあり、いずれもスムーズです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

クラウドに軸足が移ったため、自社導入は少なめになったが、以前はよく導入していた。
ソフトウェアが別売で、そちらのコストがやや気になるレベルだった。機能改善が多くない場合には価格を抑えてほしい部分はあった。
UPS本体には何ら不満はありません。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

期待されているのは、長期の安定稼働でした。
UPSではナンバーワンのイメージであり、期待どおりです。
地味な役割ですが、定番の安心感があります。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

構成で組み合わされていることが多いが、実績でしょうか。

閉じる

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバー・ネットワーク機器の停電対策として

UPS(無停電電源装置)で利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

旧名APC時代から様々なサーバメーカがOEMで提供するスタンダードなUPS、その中でもsmart-ups 1500 RMは様々な方面から導入されています。
UPSのメーカー選びで迷った際にはsmart-upsというくらい当たり前に稼働してます。管理用のNICを追加する事でSNMPの情報取得も可能で日本語WEB画面でメンテナンスができます。
ラインナップもラックマウント用と置型を選べてオプションも豊富なのでPDU追加も可能です。サーバのシャットダウン制御を行いたい場合や、停電時のサーバへのシャットダウン指令を出すなどソフトウェア側から制御をしたい場合はPower Chute(専用ソフトウエア)を使用しUPSとUSB接続をして管理を行う方式になります。

続きを開く

須藤 雅之

キヤノンITソリューションズ株式会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想化環境でも安心して利用できる

UPS(無停電電源装置)で利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

 UPS自体は成熟した領域であるので、他社と比較して突出して優れた製品開発は困難であろう。しかしながら、当該製品の制御ソフトウエアはVMware等の仮想化環境への対応も考慮されている。これらの情報が他社製品と比較して充足しており、安心して提案、運用できる。

続きを開く

中山 聡

株式会社創土社|その他|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|決裁者・導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

社内サーバーの安定運用に

UPS(無停電電源装置)で利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

常に安定性、コストパフォーマンスが高く利用しやすい。
社内サーバーを交換する際に導入してから地域一帯で停電があったが無事保護されていたためサーバー故障が防がれた。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安全安心堅牢

UPS(無停電電源装置)で利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

壊れない。
今まで20年以上、100台以上、利用しているが壊れた記憶がない。
我が家のHDDレコーダーでも使用。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

安定のUPS

UPS(無停電電源装置)で利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

安定性が高い。安心。コンパクト。ビル電源の電圧降下時にも瞬時に対応してくれる。
バッテリー交換が容易な点が助かってます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!