非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
UPS(無停電電源装置)で利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
オンプレミスのサーバはまだまだあり、機器更新もありますので、機器の電源担保に利用させていただいています。
新しく機器を導入する際に、付帯してUPSを選定するのですが、シェアが高いためか、シリーズ展開で製品ラインナップが広く、選択しやすいです。
また、特定モデルは比較すると割安な場合が多い点もメリットです。
販社が多く、バッテリなどの調達であまり困らないことは、運用中、バッテリの交換の際にやりやすい点です。長期運用では、バッテリ交換が発生します。最初の数年で交換バッテリの保守付きモデルを使用する場合もあれば、短期の保守が切れてスポットでバッテリ調達をする場合もあり、いずれもスムーズです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
クラウドに軸足が移ったため、自社導入は少なめになったが、以前はよく導入していた。
ソフトウェアが別売で、そちらのコストがやや気になるレベルだった。機能改善が多くない場合には価格を抑えてほしい部分はあった。
UPS本体には何ら不満はありません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
期待されているのは、長期の安定稼働でした。
UPSではナンバーワンのイメージであり、期待どおりです。
地味な役割ですが、定番の安心感があります。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
構成で組み合わされていることが多いが、実績でしょうか。