Screenpressoの評判・口コミ 全15件

time

Screenpressoのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (10)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (14)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

大貫 龍平

住商ビルマネージメント株式会社|不動産賃貸|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PC画面の切り抜きソフト

動画キャプションソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マウスで囲った特定の範囲をスクリーンショットとして保存できる点。
・スクリーンショット画像は特定のフォルダに自動保存される点。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・改善ポイントはありません。今後は保存した画像ファイルをクラウド上でも保存できるようにしていただきたい。
 他のデバイスで利用しようとした際にクラウドであれば画像ファイルが同期できるため。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・システム部門へ顧客マスタ登録を依頼する際に、企業のホームページから資本金や本社情報を提出する必要があるのだが、必要な部分のみスクリーンショットで保存できるため、確証の取得作業が容易くなった。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スクリーンショットが取りやすい

動画キャプションソフトで利用

良いポイント

OS標準のスクリーンショット機能よりも柔軟性が高く、かつマークアップも行える。
例えば、取得した際に画像をクリップボードに貼るのか、ファイルにするのか。ファイルにするのであれば格納先や命名規則の設定が行える。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

手軽に導入できるデスクトップ・キャプチャツール

動画キャプションソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Screenpresso(スクリーンプレッサー)は、Windows PC のデスクトップをキャプチャするソフトです。
知っている人は知っているというソフトで、YouTubeなどこのソフトで作られた動画が数多くあります。

画面キャプチャー(ハードコピー)はもちろん、実際の操作の流れを動画で保存して、その画像や動画に矢印・コメントなどを追記でき、動画に関してはマウスの動きも録画して、クリックに対しても強調できるなど使い勝手は非常によいです。

また利用実績には一流会社のロゴが並んでいます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一度使うと戻れない

動画キャプションソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

好きな場所を簡単に切り抜けるスクリーンショットです。
無料版で充分な機能を備えており、様々なシーンで役立ちます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

キー操作一つで画面キャプチャが出来る

動画キャプションソフトで利用

良いポイント

ショートカットキーを押すだけで画面をすぐにキャプチャしてくれるのでとても重宝しています。
画面全体をキャプチャするか、自分で選択してキャプチャするか選べるのが便利です。海外のツールですが直観的に操作できるので特に支障はありません。
動画のレコーディングもショートカット一つで出来ます。画像や動画は自動的にフォルダに格納されるのでキャプチャごとに保存場所や形式を指定する必要もなく、これも地味に便利です。
無料版を利用していますが、十分な数のスクリーンショットを撮ることが出来るので満足です。

続きを開く

非公開ユーザー

有限会社奥進システム|その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高機能の画面キャプチャソフト

動画キャプションソフトで利用

良いポイント

同僚が見つけてきて試しましたが、とにかく便利で今は手放せない状態です。
PrintScreenボタンを押せば画面キャプチャが始まるので操作は簡単です。画面のキャプチャ画像だけでなく、画面を操作している動画も撮れるのが画期的なところです。
システムや書類で間違っているところを指摘し伝達する際には、キャプチャを取って図形や文字で説明を追加したものを素早く作成でき、それを送ることで作業のスピードと正確性が上がります。
動画は、操作方法や現象を伝えるのに便利である以上に、打ち合わせの内容を念のために保存しておくことに使っており、特別な機器やソフトが必要なくファイルに落とせるのでありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高性能で操作性抜群のスクショソフト

動画キャプションソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MacではSkitchを使用していますが、Windows環境ではScreenpressoを使用しています。画面上の任意の場所にキャプチャボタンを設置でき、いつでも簡単にスクショが取れます。このキャプチャボタンが小さく通常の作業では邪魔にならないし、いつでも他の場所に移動できるので手軽です。キャプチャ後の編集も直感的に行え、今風のデザインの矢印やフォントで編集できるので見た絵も良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内マニュアル作成や動画作成に便利

動画キャプションソフトで利用

良いポイント

社内でのアプリの操作説明のマニュアルを作成するときに重宝しています。
画面のキャプチャーへ多彩な編集機能があり、ひとつの画面内の手順を説明したりする画像が簡単に作成できます。
また、動画をとることもでき、撮った動画から静止画を出力することもできますので、動画のネタ作成にも使っています。
無料版でもある程度のことはできますが、4000円弱の有償版を購入することで機能無制限で利用できますので非常にお得です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利な画面キャプチャソフト

動画キャプションソフトで利用

良いポイント

以前は単純にプリントスクリーン機能を利用していたが、このソフトだと画面中のキャプチャしたい箇所をそのまま選択して保存できるし、キャプチャ画像に矢印やキーボードの「Enter」「Ctrl」などのキー画像などの各種追記もソフト内でそのまま行えるので、工数削減の上でも便利。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に使いやすいスクリーンショット

動画キャプションソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

欲しい部分が感覚的に切り取れるのでやめられません。
無料版使用中ですが撮ったスクリーンショットが10個までしか貯められないものの、他のフォルダに移せばいいだけですし時々で必要なだけで基本的には過去分を削除しています。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!