Shadow Desktopの製品情報(特徴・導入事例)

time

<<さぁ、PCを持って外に出よう!「Shadow Desktop」>>

「Shadow Desktop」は、データレスクライアント市場で顧客満足度 No.1※を誇る、次世代PCセキュリティソリューション。上場企業・官公庁・大学など、セキュリティ要求水準が高い組織 650 社以上に導入いただいています。

【導入いただいたお客様の声】
◆ こういったセキュリティソフトは動作が重くなりがちですが、導入後も業務フローが変わらず、社員からは「今までと何も変わらず使える」と好評です。
◆ 社員がPCを紛失しても情報が漏れないという安心感があり、ゼロトラストセキュリティ の実現に向けた大きな一歩となりました。
◆ PC の買い替えや故障時もデータ移行が不要で、IT部門の負担が大幅に軽減されました。
◆ VDI に比べて、年間コストが 1/5 以下に。ここまでコスト削減できるとは驚きました。

働く場所や時間が固定されない、柔軟な働き方が当たり前になった今。ビジネスに求められるのは、“セキュリティと生産性の両立”です。

「 PC 内にデータを残さない」仕組みで、情報漏えいリスクをゼロに近づけながら、 いつも通りの操作感を保ち、業務のスピードを落としません。

【こんなお悩みありませんか?】
● VDI・シンクライアントやRDPは動作が遅くて、社員の生産性が上がらない・・・
● PC の紛失・盗難が心配・・・
● PC の買い替えや故障のたびにデータ移行が大きな負担に
●今のセキュリティ対策に年間コストがかかりすぎている・・・

⇒ PC データのセキュリティを、「Shadow Desktop」が解決します!

===============
VDI・シンクライアントとの違い
===============

PC のデータレス化というと、VDI やシンクライアントを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

たしかに、それらは高いセキュリティを実現できますが、一方で「動作が重い」「オフラインで使えない」「導入に手間と時間がかかる」といった悩みもつきものです。これまで多くの企業が、セキュリティのために業務効率を犠牲にするしかありませんでした。

さらに、運用コストも大きく負担になってしまうケースも・・・

Shadow Desktop は、その常識を覆します。いつもの PC にインストールするだけで、サーバー不要・軽快な操作感・オフライン対応を実現しながら、高いセキュリティも保てる次世代ソリューションです。

=============
「Shadow Desktop」の特徴
=============

1. PC 内にデータが残らない「データレス化」: いつも通りの PC 操作で作成したユーザーデータは、すべて自動的にクラウドに保存されます。PC 本体にはデータが残らない仕組みです。

2. 見た目も操作も、まったく変わらない安心感: お使いの PC に Shadow Desktop(ソフトウェア)をインストールするだけで導入完了。まるで PC にデータがあるかのような自然な操作感で、業務フローを変える必要もなく、社員教育も不要です。

3.オフライン環境でも安心: 開いたファイルは自動でローカルにキャッシュされるので、外出先やネットが不安定な場所でも、業務を止めずに作業できます。

4. 管理者も安心の一括管理: ユーザーやデバイスの管理がまとめてできるクラウド管理コンソールを無償提供。煩雑になりがちな管理業務も、簡単・効率的に行えます。

5. セキュリティと業務効率、どちらも譲らない: シンクライアントの高いセキュリティ水準を維持しながら、これまでの PC( FAT-PC )のような快適な操作性で、ストレスなく業務が進みます。

どこにいても、安全に、スムーズに。セキュリティも、使いやすさも、あきらめない。働く人すべてに寄り添う、新しいPC運用環境を提供します。

さらに!いまなら 30 日間の無料トライアルを実施中!無料トライアル期間は、お使いの環境ですべてのオプションをお試しいただけます。充実したサポート体制も、多くのお客様にご好評いただいています。

ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください!

スキマ時間にサクッとインプット|Shadow Desktopきほんのき

スキマ時間にサクッとインプット|Shadow Desktopきほんのき

今回のウェビナーでは、Shadow Desktopの概要とともに、実際に使われているユーザー様の生の声をご紹介いたします。 ※本ウェビナーは2024年5月21日に実施した「スキマ時間にサクッとインプット|Shadow Desktopきほんのきウェビナー」のアーカイブ動画になります。

Shadow Desktop 紹介動画(利便性編)

Shadow Desktop 紹介動画(利便性編)

Shadow Desktopは、PCのデータレス化による高いセキュリティと、FAT-PCの利便性を両立するソリューションです。PC内のデータをクラウドへ自動アップロードし、データレスな状態を作ります。

【新機能】スマートロックオプション紹介動画

【新機能】スマートロックオプション紹介動画

Shadow Desktopの新たなオプションである「スマートロックオプション」 どういったオプションなのかを動画でご紹介します。

スキマ時間にサクッとインプット|Shadow Desktopきほんのき
Shadow Desktop 紹介動画(利便性編)
【新機能】スマートロックオプション紹介動画

Shadow Desktopの詳細資料

  • 「Shadow Desktop」製品カタログ

    「Shadow Desktop」製品カタログ

    「Shadow Desktop」は、PCのデータレス化による高いセキュリティと、FAT-PCの利便性を両立するソリューションです。

  • Shadow Desktop 導入事例集

    Shadow Desktop 導入事例集

    Shadow Desktopをご導入いただいている企業様の事例取材集です。

  • Shadow Desktop紹介資料

    Shadow Desktop紹介資料

    ★Shadow Desktopってどんな製品だっけ?
    ★VDIやシンクライアントから乗り換えたい
    ★他の企業がどんなふうに運用しているのか知りたい

    そういったお声を基に、Shadow Desktopの概要と実際に使われているユーザー様の生の声をまとめた資料となります。

Shadow Desktopの画像・関連イメージ

PC画面
管理コンソール「Shadow Desktop Manager」

Shadow Desktopの運営担当からのメッセージ

アップデータ株式会社 職種:マーケティング戦略室

こんにちは。アップデータ株式会社マーケティング戦略室の星です。
私たちが提供する「Shadow Desktop」は、セキュリティの強さはもちろん、導入コスト・運用のしやすさ・サポート体制まで、あらゆる面で自信をもっておすすめできる製品です。

管理者の方だけでなく、実際に使う社員の方にもご満足いただけるよう、企画からリリースまで長い年月をかけて開発し、その後もお客様の声をもとにアップデートを重ねてきました。

ソフトウェアの開発から販売・サポートまでを一貫して自社で担っているからこそ、
お客様一人ひとりの課題にも、柔軟に対応できる体制を整えています。

デモのご希望や無料トライアル、製品についてのご質問など、どんなことでもまずはお気軽にお問い合わせください!

ITreviewによるShadow Desktop紹介

Shadow Desktopとは、アップデータ株式会社が提供しているデータレスクライアント、VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.4となっており、レビューの投稿数は39件となっています。

Shadow DesktopのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Shadow Desktopの満足度、評価について

Shadow DesktopのITreviewユーザーの満足度は現在4.4となっており、同じデータレスクライアントのカテゴリーに所属する製品では2位、VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSのカテゴリーに所属する製品では2位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.4 4.6 4.4 4.4
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.1 4.5 4.6 4.6 4.5 4.4

※ 2025年09月05日時点の集計結果です

Shadow Desktopの機能一覧

Shadow Desktopは、データレスクライアントの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • データのクラウド管理

    PCのデータがクラウドに格納され、PCにはデータが存在しない状態になるため、災害やPC盗難・紛失によるデータの喪失・漏えいを防ぐことができる

  • オフライン操作

    VDI(デスクトップ仮想化)・DaaSとは異なり、手元のPCのリソースを使って処理を行うためオフライン操作が可能で、PCリソースを有効活用することができる

  • PCのロック・解除

    PCの盗難や紛失が発生した場合などに、クラウドサービスからPCの利用をロックすることができる

  • ユーザー管理・利用状況の把握

    管理者は、PCを利用するユーザーの登録・削除やユーザーごとのPC利用状況把握を行うことができる

Shadow Desktopは、VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • マスターイメージの作成と管理

    仮想デスクトップを作成する元となるデスクトップのスナップショットイメージを、OSのみならずアプリケーションや設定などを含めた状態で作成する

  • 仮想デスクトップの作成

    それぞれの仮想デスクトップを完全に独立した形で作成するフルクローン方式や、OSなどの共通部分を共有するリンククローン方式で仮想デスクトップを作成できる

  • 仮想デスクトップの割り当て

    ユーザーごとにそれぞれ固有の仮想デスクトップを割り当てる「専用割当方式」や、ログインした際に空いている仮想デスクトップを利用し割り当てる「流動割り当て方式」により、仮想デスクトップの割り当てが実現できる

  • モバイルデバイスへの仮想デスクトップ提供

    スマートフォンやタブレットにおいても、画面サイズに最適化した画面表示や、操作性を損なわない仮想デスクトップを提供する

  • 接続リース機能

    過去の接続履歴を管理サーバに保持し、万が一障害が発生してもユーザーが直近に利用していたデスクトップ環境を再現できる

Shadow Desktopを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Shadow Desktopを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    近藤 一之

    株式会社タイム|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    情報漏洩リスク低減に役立っています

    VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS,データレスクライアントで利用

    良いポイント

    社内PCをノートへ順次入れ替えをしています。
    PCを外部に持ち出しすることが日常であり、情報漏洩リスクの低減に取り組んできました。
    その中で、優れている点・好きな機能は以下のとおりです。
    ・Shadow Desktopインストール前と何も使用感が変わらない
    ・入れ替え時に旧マシンのデータの新マシンへの移行も楽

    その理由
    ・電源起動時にShadow Desktopのスプラッシュウィンドウが表示されるので、ソフトウェアが動いていることは管理者だけでなくユーザーもわかるが、機能面について一度も社員から指摘を受けたことがありません。
    ・入れ替え時に一時的にファイルサーバーにデータを避難するなどデータのお引越しに手間がかかったが、自動でやってくれるので、すごく助かっています。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 分からない

    企業所属 確認済 販売関係者
    投稿日:

    持ち出しPCには必須ソフト

    VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS,データレスクライアントで利用

    良いポイント

    ・Shadow Desktopを導入する前とアイコンが多少変わるぐらいで使用感は導入前と同じ。
    ・ランサムウェア対策にも対応出来ており、世代管理したバックアップデータを復元する事で対応できる。
    ・ファイルサーバー機能があり、この機能を使用すればNASも不要。アクセス権の管理もできるのは便利。
    ・仮に盗難にあった場合、管理画面からワイプ機能でデータを削除することができる。
    ・VDIやシンクライアントより、はるかに安価で導入できる。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他|社内情報システム(その他)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    オプションのファイルサーバー機能を活用しています

    データレスクライアントで利用

    良いポイント

    オプションで追加されたファイルサーバー機能が良かったので、社内のファイルサーバーを全てこちらに移行した。
    外出先からでも、ネット接続環境があれば、簡単にファイルサーバにアクセス出来るので、非常に便利です。
    通常の運用と同じで、フォルダに権限設定が可能なので、部署ごとや個人フォルダでの使用も問題ありません。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!