社労法務システムの製品情報(特徴・導入事例)

time

社労法務システムは給与計算・社労雇用業務・電子申請を効率的に行えるシステムです。ご利用形態はクラウドとオンプレミスの2種類のご用意がございます。
またシステム導入後は、弊社カスタマーサポートにて操作方法についての質問を随時受け付けておりますため、安心して操作して頂くことが出来ます。

《社労法務システム搭載機能一例_クラウド版》
社会保険システム/雇用保険システム/社会保険システム/給与計算システム等

ITreviewによる社労法務システム紹介

社労法務システムとは、株式会社 日本シャルフが提供している労務管理システム製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は5.0となっており、レビューの投稿数は1件となっています。

社労法務システムの満足度、評価について

社労法務システムのITreviewユーザーの満足度は現在5.0となっており、同じ労務管理システムのカテゴリーに所属する製品では2位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 5.0 - - 5.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
5.0 5.0 5.0 - 4.0 -

※ 2025年10月31日時点の集計結果です

社労法務システムの機能一覧

社労法務システムは、労務管理システムの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 入退社手続き

    従業員名簿の作成や各種手続きに必要な情報収集を効率化。社会保険や雇用保険の被保険者資格取得届や喪失届などの書類を作成する

  • 従業員名簿/履歴管理

    個人情報(入社年月/職歴/職位など)やスキル情報(研修受講歴/保有資格など)、勤務状況(勤怠/休業歴など)などの情報を集約して一元管理する

  • 社会保険の書類作成

    健康保険と厚生年金保険の加入手続きや変更のための書類作成と管理を行う

  • 労働保険の書類作成

    労災保険や雇用保険の加入手続きや変更のための書類作成と管理を行う

  • Web申請

    年金事務所などへの社会保険関係の届け出をオンライン申請により行える

  • 帳簿の自動作成

    労働者名簿/賃金台帳/出勤簿(法定三帳簿)など、事務所に備えておくことが義務付けられている帳簿などを作成する

  • 算定基礎届の作成

    社会保険と雇用保険の定時改定で必要な作成基礎届を作成する

  • 労働保険の年度更新

    賃金台帳などのデータから、申告書(算定基礎賃金集計表)を自動作成する

  • マイナンバー管理

    従業員と扶養家族のマイナンバー収集と管理を安全に行う

  • 各種保険料の計算

    報酬や給料の金額により変わる健康保険料と厚生年金保険料を自動計算。雇用保険料なども自動で計算する

  • 所得税/住民税の計算

    支給額に基づく所得税を自動で計算し、住民税では金額の登録により自動控除する

  • 給与計算機能

    勤怠管理データや従業員名簿などから、基本給、控除する保険料や税金などを加味し、月例給与を自動計算する。振込データを自動作成する製品もある

  • 給与明細の電子化

    作成した給与明細をデータのまま従業員に配布する。配布ミスを防ぎ、印刷や封入コストなどを削減できる。印刷も可能

社労法務システムを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、社労法務システムを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    鈴木 麻祐子

    社会保険労務士事務所ダブルブリッジ|会計、税務、法務、労務|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    サポートデスクのスピード感、対応が抜群に良いです!

    労務管理システムで利用

    良いポイント

    ・サポートデスク
    他社から乗り換えて10年近くになりますが、乗り換えの理由はサポートデスクの対応の早さです。質問は電話でもメールでもすることができ、当日中にほぼ解決します。複雑な場合は、リモート機能を使ってサポートの方が実際に画面をみてくれます。難しい課題でも解決するまでとことん付き合ってくれます

    ・給与計算システムの設定の自由度
    社労士事務所ではお客様の会社ごとの給与計算のルールを把握し設定する必要があります。時には複雑なルールもありますが、給与計算の設定の際、数式を入れたり、条件を定めたり、自由度高く設定することができます。複雑なルールを持つ顧問先の給与計算も手入力で対応することはなく、初期設定をきちんとしておくことで効率化が図れます

    ・電子申請後の自動公文書取得機能(RPA)
    オプションになりますが、電子申請後の管理を自動で行ってくれます。e-govで到達状況を1件1件確認する必要もなく構文書の取得までRPA機能で自動で行ってくれます

    ・個別アカウントの付与
    社労法務システムの中の一部の会社を切り離すことができるので、手続きを内省化したい顧問先にシステムをご利用頂くことも出来ます

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!