生成AI機能
画像・動画・音声生成
運用型広告のクリエイティブをAIで分析し、誰でもカンタンに、広告効果を改善するためのクリエイティブの改善案を出力
生成AI機能満足度
-
0

Shirofuneの評判・口コミ 全42件

time

Shirofuneのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (29)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (29)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Shirofune 使用歴一年レビュー

広告運用で利用

良いポイント

2023年4月より導入。当初広告運用の経験はなく導入と共に学んでいった身ではありますが、Shirofune管理画面自体用語さえわかれば比較的初心者でも簡単に入稿は行えます。(よくある表現だと「直感的な操作」と言えばわかりやすいでしょうか・・・)また予算調整の自動化で、予算内での運用はある程度Shirofuneに任せられるのでより広告自体に向き合い改善に努められました。
他にも複数媒体の管理一元化やレポート制作など、自社運用のインハウス化が一気に加速しました。

改善してほしいポイント

改善点というよりは、あくまで「初めて広告運用にチャレンジする人」にオススメのツールだと感じているので、一定の経験を積めるとShirofune内では完結できない場面が出てきます。WEB広告を知れば知るほど、各媒体管理画面からの入稿や細かい設定をする機会が増えました。触れ込みの1日10分はあくまでShirofuneでの操作の話で、広告運用に携わる時間としてはかなり増えました。今後はよりShirofune内で完結できる項目が増えるのが理想です。
補足:上記ネガティブな表現はありますが、Shirofuneのお陰で変な苦手意識を持つことなく各媒体の管理が出来ているので非常に助かっております。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

導入数ヶ月で代理店利用時と同等・それ以上の成果(CV・CPA等各指標)を出せました。
サポート体制も充実しており、月1の定例MTG以外にも、Slack等で不明点があれば定期的に調査・対応して頂けてるのも助かっております。

閉じる

連携して利用中のツール

古川 和茂

古川 和茂

坂井建設株式会社|専門(建設・建築)|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

【驚くほど簡単】誰でも広告運用担当者になれるツール

広告運用で利用

良いポイント

1,広告媒体を横断したレポートを作成してくれる
 → セグメントも細かく見たい数値が素早く確認できる!

2,改善点を教えてくれる
 → なぜ改善が必要なのか理由も添えて提案してくれる。しかも数分で改善できる。

3,予算調整がしやすい
 → 目的に応じた予算設定も可能で、予算超過を防げる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Shirofuneの活用推奨

広告運用で利用

良いポイント

レポーティングが自動でできるため、工数削減になる。
レポート内のコメントも自動で記載してくれるので、少し直すだけでクライアントに提出できる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

広告運用で利用

良いポイント

細かい設定はできませんが日時の設定は簡単にできます。
広告の細かい設定はそれぞれの広告に入って設定をする必要はありますが
基本的にはShirofuneで日々のメンテナンスを行い
大きな変更は広告の設定画面でいじるという形です
簡単な広告の運用をするだけならShirofuneのみで充分です
自社で簡単な広告運用をしたいという方でしたらこれで充分だと思います
レポートを毎日出してくれるのですがデータがリアルタイムでは反映されていないので
何か異常があったときにリアルタイムではわからないのは少し不満点
クライアントの多い広告代理店の方は入れておいて損しないツールだと思います。
予算管理などはほぼ完璧にできるので予算管理においては不満はないです。

続きを開く

連携して利用中のツール

渡邉 浩基

渡邉 浩基

株式会社エンラボ|介護・福祉|その他一般職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

月次予算を設定しておけば媒体を跨いで最適な運用をしてくれる

広告運用で利用

良いポイント

広告自社運用のために使用しています。shirofuneは媒体を跨いで良いパフォーマンスのキャンペーンに自動で予算を割り振ってくれるため日々の運用管理がとても楽です。また広告の入稿もshirofuneの管理画面から行えるため、媒体ごとに仕様が違う管理画面の操作も覚える必要がありません。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初Shirofuneユーザーとして

広告運用で利用

良いポイント

初Shirofuneユーザーとして、まず印象的であったのは「UIが非常に綺麗である」ということです。まだ使用して間も無く使い慣れてはいないですが「見易い」という観点が良いポイントかと考えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

広告運用レポートを俯瞰で見れる

広告運用で利用

良いポイント

提携媒体の広告運用レポートを抽出できるツール。
今まで煩わしかった管理画面からレポートをダウンロード→フォーマットに落とし込むという作業を簡略化出るので
作業効率が上がる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一元管理できることが嬉しい!

広告運用で利用

良いポイント

広告管理を一元化でき、それぞれ予算で最適化してくれるのは大変ありがたいです。業務効率化が進みます。
運用経験ない中でも提案に従って最適化することで、効果が実感できたので安心しました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不明|宣伝・マーケティング|不明|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

1人マーケターの広告運用工数を削減してくれました

広告運用で利用

良いポイント

広告運用の経験がない状態からShirofuneを使い始めました。
媒体の設定は自身でやる必要があったため、やり方を書籍やweb等で調べて進める必要はありました。
ですが、一度設定が完了すれば設定を大きく変更する必要はありませんし、1クリックでレポートを出力してくれるため、全て自分で運用するよりも大幅に工数を削減できていると感じます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ZEROBASE徳島オフィス|その他小売・卸売|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

web広告が簡単になった

広告運用で利用

良いポイント

今までweb広告を何度か利用してきたが、広告設定や公開後のデータ摘出がよく分からない・分かりづらいことが何点でしたが、Shirofuneを介して利用することでとても分かりやすいレポートを取得できることがとても大きいポイントだと思います。その他にも、各媒体との連携も簡単で、公開後のアドバイスにも助かります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!