SI Object Browser ERの評判・口コミ 全4件

time

SI Object Browser ERのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (4)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データベースを一目で理解できる仕様は嬉しい

開発支援ツール,データベース管理,ER図作成ツールで利用

良いポイント

データベースと接続して活用すると非常に使い勝手が良く助かっています。DB内のデータ検索やデータ抽出などの操作が手軽にできる点が便利です。SQLがわからなくても使える点がありがたい。

改善してほしいポイント

ソフトの画面が地味でわかりづらいため、UIを改善してより分かりやすくなると使い勝手が良くなるので嬉しいです。機能面の不満はありません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

SQLの知識がなくても直感的な操作でデータベースを扱うことができる。視覚的にデータベースの中が確認できるため、理解するまでの時間を短縮できる。

閉じる

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内システムのDB管理に使用しています

開発支援ツール,データベース管理で利用

良いポイント

以前はExcelでテーブルレイアウト作成して、CREATE文を別途管理したり、印刷してファイリングしたりしていた時期もありました。しかしこれでデータ管理(ペーパーレス)するようになって必要に応じてエンティティ定義書を出力したり、DDLでCREATE文を自動生成してくれてずいぶん楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データベースとの連携に便利

データベース管理で利用

良いポイント

SQLServerとの連携に使っていますが、テーブルを200件以上管理しているため対象のテーブルの定義を確認するために、なくてはならない存在となっております。データベース全体を見るにはテーブルが多すぎて分かりにくなっていますが検索機能でテーブルを探しやすいので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルな使い勝手のER図作成ツール

ER図作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
SI Object Browser ERは、主にER図の作成と管理を目的としたツールであり、データベース設計の視覚化に役立つ。特に、テーブルやカラム間の関係を視覚的に整理しやすく、ER図を簡単に作成できる点は評価できる。ER図がデータベースのリレーションを直感的に把握するためのツールとして役立ち、設計段階でのミスを防ぐ助けとなる。

また、ER図の自動生成機能を使えば、大規模なデータベースでも効率的に図面を作成できる点は便利である。データベースの構造が複雑な場合でも、視覚化することで関係性を理解しやすくなる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!