非公開ユーザー
その他|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
更新頻度が高くない定例形式の報告書形式には最適なツール
報告書作成ツールで利用
良いポイント
優れている点
・どのような報告書(ExcelやPDF)の形に対応をしていること
・スマートフォンから写真の取込やデータ入力が可能であること(タブレット等の大きいサイズでなくても対応ができること)
・外部システムとの連携機能がありさらに便利に利用が可能である
その理由
・ユーザー側で出力位置や出力構成、データ型の指定(文字列・ラジオボタン・写真やGPS等)でき、作成したい報告書への適応度が高い
・スマートフォンのアプリがあることで、手軽に入力ができ、大きな荷物を持ち込む必要がない
・スマホアプリからの入力によりデータの入力や写真の取込が容易である
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・入力できる設定項目についてNGワードの設定や、特定の条件(例えば郵便番号の入力)にも対応できるような正規表現での設定ができるようになって欲しい。
・APIに対応をしているが、管理画面のUIから特定したいIDを確認することができず、対応APIに合わせた設計がユーザー側からは難しい。管理画面からAPI用に用いるIDがわかるように改善して欲しい。
・出力形式がExcel指定であるため、Wordでの出力も可能になって欲しい。
・4桁程度の項目数の構成としてしまうと、サーバーが高負荷となり応答までに時間を要する
その理由
・入力者のルールに依存してしまう入力方法になってしまうため、データを取り出した際に統一的なデータになっておらず、データ分析やデータクリーニングに時間を要する。
・ユーザー側での開発がしにくくイノベーションが生まれにくい。
・クライアントがWord形式の報告書を指定されている場合はそもそも対応できない。
・サーバー性能が少し弱いのか、処理プロセスの問題なのか、応答速度が長いと感じることがある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・報告書の入力が使用者に依存した入力方法になっていた。
・使用する報告書のフォーマット間違いや全角半角といった軽微なミスを改善できた
課題に貢献した機能・ポイント
・テンプレート機能を用いることで入力者が同一のフォーマットの報告書を使用することができた
・入力データ形式を指定することで、入力方法の整理ができたこと
検討者へお勧めするポイント
入力項目が数百件程度で、頻繁にアップデートされることがなければ管理負担は軽く、システムが活躍できる機会は大いにあります。
アプリがあることで点検者は点検時に入力ができ、事務所に戻って入力する手間が省けます。
点検者と管理側で分かれて運用している場合は特に便利なツールだと感じています。