非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
ファイル無害化オプションを利用しています
ファイル転送サービスで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
大容量ファイル交換システムとして有名なソフトウェアですが、当方ではネットワーク分離モデルのファイル無害化機能をメインで利用しています。
インターネット系セグメントからLGWANセグメントへのファイル送信時、無害化処理を当該ファイルに実施しますが、操作がすべてWebブラウザで完結する手軽さがありがたいです。また、最近になって一太郎にも対応したことが地味に助かっています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
導入検討時、オプションの多さとそれぞれに保守を購入しないとならないのが少し不満でした。また、別製品では対応している「パスワード付きファイル」の無害化に対応してほしいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
LGWAN端末からインターネット端末のファイル授受をWebブラウザで実現できるため、USBメモリの利用を大幅に減らすことができました。
導入し2年ほど経過していますが、処理がハングアップすることもなく順調に稼働しています。(たまに大容量のファイルをアップすると、ファイル無害化に時間が掛かることがありますが、これは使い方の問題です)
また、接続元IPアドレスにより、ログイン画面へのアクセス制限を掛けられますが、これにより利用者の誤操作を防げています。