Smooth Fileの評判・口コミ 全17件

time

Smooth Fileのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (15)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (7)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (11)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

遠州鉄道株式会社|運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティの安心感はあるが、使い勝手は悪い

ファイル転送サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

大手企業でセキリティが厳しく、外部ストレージサービスにアクセス許可していない中、唯一使用が許可されている仕組みです。社外との大容量ファイルのやりとりについてはこちらを使っており、利用するためには自身のID・パスワードでログインして、送信する度に必ずパスワードが発行されるので、セキュリティが担保されているという安心感を持って利用できる点が良いと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

管理画面のインターフェイスとユーザビリティが悪く、直感的に使うことができません。シンプルな仕組みながらも、説明を受けなければ使い始めることができず、最初は戸惑いばかりでした。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

会社のメールで10MB以上の添付ファイルが送られないので、その際に使用しております。大企業でセキュリティが厳しい中、このシステムしか許可されていないという事情はありますが、いつ、誰が、どのようなファイルを送信したか全て履歴が残り、且つセキュアにファイル送受信ができるので、多くの従業員を抱える企業がセキュリティを担保できる点がメリットです。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

大容量ファイルをセキュアに送信可能

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

相手のメールアドレスに対し、大容量のファイルを圧縮して送信することが可能。コンシューマー向けのサービスもあるが、信頼性を担保できるためこちらを利用。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

相手がアカウントを発行しなくてもファイルをアップロードできる

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Boxや、Dropboxと使い比べたが、相手がアカウントを発行しなくてもファイルをアップロードできるのは便利。
宅ふぁいる便などの無償サービスだと、保存期限の制約があるが、それよりも長期保存できる

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本企業らしく全部盛りの機能

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

まず他のファイル共有サービスと異なり、ユーザアカウントによる課金ではなく、
領域に対する課金になっているため、ユーザ数が増えていくプロジェクトに対して非常に有効です。
また、ヘルプから表示できるマニュアルを会社ごとに変えたり、管理者、使用者ごとに変更ができるのが
まさに日本企業らしい機能実装です。
そして画面の表示の事細かな色などのカスタマイズや利用規約の表示など
考えられることを全て実装したという感じです。

<アンチウイルス>
追加オプションではなく標準実装されており、ファイルアップロード時に検査されます。

<2要素認証>
実装されています。

<メール通知>
アップロード・ダウンロードともに実装されています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュア性は高そうだが、UIに難を感じる

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

ブラウザ認証という仕組みで認証する方式のようで、パスワードの使いまわしに起因する情報漏洩のリスクは低いように思えます。
パスワード発行用のメールとパスワード発行のメールが分離しており、全て同一のブラウザで操作を完結させないと、当該ファイルへのアクセスはロックアウトされるといったように、認証URLを記載したメールを転送するなどに起因する情報漏洩への備えは高いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大容量のファイル送受信が可能になります。

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・セキュリティ面での信頼感
・ファイルの使い分けに有用
その理由
・利用時は利用者のID、パスワードが求められ、またデータを送信する毎にファイルのパスワードが作成されるため、安心して利用ができる。
・インターネット上からのアップデータや社外の大容量ファイルのやりとりなどに使用しており、シーン毎に他のツールと使い分けができるのも良いです。

続きを開く

早乙女 修

株式会社三松|ファッション・洋服|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コスパは良い方

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

自社ドメインでURL設定が可能。
連絡用のメールもSPF設定できるので安心な運用。
メールのテンプレも豊富。
またデフォルトのメニューのタイトルがわかりませんが、ほとんどのメニューのタイトルが
書き換え可能なので、自社に合った文言に変更できる。
また送るだけではなく、相手にアップロードしてもらうこともできる。
念のため会社名がプロットからサイレンジに変わっている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

大容量ファイルを安全に送るのに重宝しています

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

専用アドレスからメール形式でファイルを送ることができるツールです。
ファイルが添付されたメールと別途パスワードを通知するメールが自動で送られます。

メールの文面をテンプレ登録ができたり、パスワードの通知メールを送るタイミングが設定出来たりと
細かな設定が色々可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安心してファイルのやりとりが可能

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

職場のデータは重要度において二重のクラウドで管理しており、そのクラウド間でのファイルの移動が安心して簡単に行えます。児童生徒が閲覧可能なクラウドと機密文書等を扱うクラウドが二重に用意されており、双方向でのデータのやり取りが行えます。教員のパソコンは1台でも、両方のクラウドに入り作業できることが最大のメリットです。そこで問題になるのがデータのやり取りで、一方で作成した資料をもう一方のクラウド上で作業したいことが多々あります。その際、本ソフトが有効となり、セキュリティ面でもかなり信頼でき、とても助かっています。ファイル移動の際に無害化してくれ、PDF化も可能で便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PPAP対策の中ではコスパが抜群です。

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

PPAP対策が必要となり、複数システムを検討しましたが、利用ユーザー数が数百規模になるとアカウント毎に課金される製品ではかなり高額になってしまいました。
対してSmoothFileではユーザー数に制限が無く、容量ごとの課金となるため低価格での導入となりました。
ユーザー数が絞れればライセンス数を抑えることもできますが、メールアドレスを持つユーザーは全てファイル添付を行う必要があり、すべてのユーザーに対して添付ファイルを禁止としたいため、アカウント毎の課金は考えられませんでした。
また、当初はメールへのファイル添付の代替となるファイル転送機能の導入が目的でしたが、導入後にファイル共有も利用する形となりました。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!