非公開ユーザー
医薬品・化粧品|広報・IR|1000人以上|IT管理者
導入から3年。社内では欠かせないメディアに!
Web社内報で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・機能がシンプルで、利用料金がお手頃
・HTMLなどを活用して自社仕様に変更ができる点
・ユーザーの管理も簡単にできる
・コメント機能やいいね機能など、ユーザーも参加しやすい
・アナリティクスと連携させることで、閲覧数なども簡単に把握・分析することができる
その理由
・導入時に考慮していたのはコスト面、管理面、ユーザビリティでした。
従業員数が多いため、複雑なユーザー管理が不要なもの・ユーザー単位のコストがかからないもの、ユーザーがスマホで見やすいもの、などを重視していましたが、コスパが良く3年間工夫しながら利用できています。
・コメント機能も直感的に使いやすく、ユーザーから使用方法に関する大きな問い合わせが入ったこともありません。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・各記事ごとに目次機能がほしい(記事が長くなる場合、記事内で目次へのリンクができないのが不便)
その理由
・webのメディアに慣れている世代にとっては、目次機能がある記事を読むのが当たり前です。
記事内で気になる項目にだけ飛ばすことができれば、よりユーザビリティの向上につながると感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
紙で年に2回発行している社内報と役割・ターゲット・内容をすみ分けることができています。
WEB社内報を導入したことにより、よりタイムリーな情報を従業員に届けられるようになりました。
また、社内での認知度や重要性も年々向上してきており、媒体の役割も重要なものになってきています。
Googleフォームなどの埋め込みもできるため、簡単に社内の声(アンケートなど)を集められたり、従業員参加型のプレゼント企画を実施できたり等、一方的な配信に留まらない点も非常に活用できています。