カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

SOLANOWAの評判・口コミ 全76件

time

SOLANOWAのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (68)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (12)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (9)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (5)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (27)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (24)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報共有に使用しています。

Web社内報で利用

良いポイント

SOLANOWAアプリは、メールアドレス不要でアカウント作成ができるため、面倒な登録作業がなくすぐに利用を始められる点がとても便利です。
スマホ用アプリとして提供されているので操作が分かりやすく、日常的にスムーズに使えることができ、記事の公開をプッシュ通知で知らせてくれるため、最新情報を見逃す心配がありません。
ユーザーコメント投稿機能で、気軽に意見や感想を共有できる点がコミュニケーションの活性化にもつながっていると感じました。

改善してほしいポイント

当社は従業員の平均年齢が高めであるため、アプリ内でフォントサイズが変更できない点が課題となっています。文字が小さく読みづらいという声が多く、可変フォント機能が実装されれば、利用しやすさが大きく向上すると考えています。

また、ログイン時にパスワード誤入力によるアカウントロックが発生した際、メールアドレス未登録のユーザーは管理者による手動対応が必要となります。パスワード再設定方法の簡略化や、別の解除手段が用意されると、管理工数の削減につながると期待しています。

さらに、アプリ内から外部リンクを設定した際、一部のAndroid端末で外部アプリ起動時にエラーとなり表示できないケースが報告されています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

SOLANOWAアプリの導入により、これまで社内情報の周知に時間がかかるという課題が大きく改善されました。
これらにより、情報共有のスピードと質が向上し、判断の早期化や社内コミュニケーションの活性化に大きく寄与しました。

検討者へお勧めするポイント

SOLANOWAは、従業員数が多い企業にとって非常にコストパフォーマンスの高い情報共有ツールです。1ユーザーあたりの利用コストが低く、全社展開しても負担が少ない点が大きな魅力です。
また、メールアドレスによるアカウント登録が必須ではないため、パート・アルバイトや企業メールを付与していない従業員が多い環境でもスムーズに導入できます。
幅広い従業員を対象に、手間なく情報共有の基盤を構築したい企業に特にお勧めできるサービスです。

閉じる

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内へ情報を発信する目的で利用しています

Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・いいねやコメントなど視覚的に反応を受け取ることができる

その理由
・これまで社内報は紙媒体での発行としていたことから、書き手が読者の反応を受け取ることができませんでした。SOLANOWAはSNS感覚で閲覧することができるので、書き手の私たちも読者である社員も大変助かっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内での情報共有に使用しています。

Web社内報で利用

良いポイント

弊社では、広報担当だけでなく、いろいろな職種の方が記事をアップしているのですが、記事を編集するページが使いやすいので、制作スキルがなくても、簡単に記事をアップすることができるという点がすぐれていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

北都システム株式会社|ソフトウェア・SI|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どこでも誰でも手軽に使えるWeb社内報

Web社内報で利用

良いポイント

従来は、IPアドレス制限をかけながら社内ネットワーク限定のWeb社内報としていましたが、会社端末からじゃないと閲覧できない課題があり、全員が気軽にアクセスできる環境ではありませんでした。
Web社内報サービスは様々ありますが、スマートフォンに新着通知が届くアプリ版を備えていて、それなりのコスト感で導入できることが大変ありがたかったです。
また、弊社では”誰でも気軽に書き込める社内報”をコンセプトにしているなか、全員にライター権限を付与できたのも使い勝手が良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サイト・アプリともに見やすいデザイン

Web社内報で利用

良いポイント

サイト・アプリともにシンプルで見やすいデザイン。
いいね・コメント機能があり社員同士の交流につながる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web版社内報として導入しました

Web社内報で利用

良いポイント

他社で同じようなサービスをトライアルして見ましたが、操作性や視認性が良かったです。要領も大きいので、データの大きさや文章量を気にせず投稿できるところが魅力的です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

ミニマムスタートしやすいサービスです

Web社内報で利用

良いポイント

初めてのWEB社内報媒体として本サービスを導入しました。
複数社で比較検討しましたが、スモールスタートをするうえで必要な機能が、手ごろなコスト(導入費用、ランニングコストともに)で使用できる点を評価して導入しました。
こうしたサイトをこれまで運用した実績が自社になく、社内でもそもそもこうしたサイトがいるのか?という声もある中、あまり費用をかけず、実用性を訴えることができていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能を絞ってシンプル機能に特化

Web社内報で利用

良いポイント

PCを持っていない者でも、スマホを通じ情報を共有することが出来る。
決して多彩な機能を搭載しているとは言えないが、その分、操作方法がシンプルであり、管理者側でも操作が分かり易く導入時にストレスにならない。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸付帯サービス|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションツールの導入

Web社内報で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社用のメールアドレスがない従業者でもアカウント登録が可能
・無料トライアル期間があり、多くの機能を存分に試すことができた
その理由
・全従業者のうち半数以上が社用のメールアドレスを持っておらず、アカウントの作成ができないと半ばあきらめていたがSOLANOWAはメール登録をしなくてもアカウント作成ができたため、導入の決定となった
・競合製品を複数検討したが、実際に活用してみて当社の運用方法と機能がマッチしたため導入となった

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社近鉄コスモス|人材|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

編集操作がしやすいです

Web社内報で利用

良いポイント

情報提供を一斉配信できることで、社内管理職の負担軽減につながることや
SNSのように記事に対してコメントができることで、コミュニティの場が生まれ、
社内交流の活性化につながります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!