注目の検索ワード
注目の会社
SOLANOWA
株式会社スカイアーク
所属カテゴリー
Web社内報
SOLANOWAは、80万人以上のユーザーが利用するシェアNo.1のWeb社内報アプリです。「社員が会社のファンになる」をコンセプトに...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
47件表示
社内報ツールとして必要最低限の機能があり、編集者にとっては使い勝手が良いです。また、閲覧者数によって費用が変動しないので、配信範囲の拡張にも容易に対応できます。2023年からは新サービスに移行したらしいので、細かいサービス内容の確認は必要かもしれません。
不明点があった際の問題解決機能がいまいちです。ヘルプサイトが設けられていますが、こちらは同社のサービスをそのまま使用しています。ヘルプ記事に誤字脱字が散見され、ヘルプ内容も整理しきれていない印象。社内報として使うには申し分ないですが、ヘルプサイトは別段使いやすいサイトやチャットボット等を設けた方がいいと思います。
解決できた課題・具体的な効果 ・記事の編集がOffice感覚でできるので工数が削減できた。 ・アプリも同時導入する事で、会社支給PCがない社員にもリーチできるようになった。 ・GoogleAnalytics連携による分析が可能で、記事の詳細な分析が可能になった。
とにかくコスパ。3年以上使用するなら、どこと比較しても安い!
優れている点・好きな機能 ○シンプルな操作性 ・どなたでも、簡単に使うことが出来る ○ある程度は、ヘルプサイトを見れば使用方法がわかる ○下書き機能 ・下書きとして保存しておける機能があることで、事前に記事を書いておくことが出来る。 ○掲載プレビュー ・実際にどのように見えるかを確認できるので、修正がしやすい ○通知機能 ・通知機能があることで、最新記事の周知が楽になる
欲しい機能・分かりづらい点 ○ヘルプサイトから、欲しい情報が探しづらい ・検索をしても記事が多く、なかなかほしいヘルプ機能を探し出すことが出来ない。 ○テンプレをもう少し増やしてほしい
○社員のエンゲージメント向上 ・「検索機能があると便利」などの、社員の社内報への意見を反映することができ、より興味を持っていただけるようになった ・今までは、パソコン/Webのみからしかアクセスが出来ず、情報の伝わり方にばらつきがあったが、アプリを導入することでより多くの人に新鮮な情報を伝えられるようになった
とにかく操作が簡単でした。簡単な説明を行っていただいた後、実際に記事を投稿してみたり、本番の環境を想定した捜査を色々行いましたが、ほとんどはマニュアルを見なくても解決することができました。困ったときもヘルプサイトを参考に解決することができました。
画像の掲載が工数が多く、改善して欲しいです。ドラッグドロップのみで反映されるような機能になれば嬉しいです。
検索機能で過去の記事を容易に検索できるようになりました。以前の媒体では縦長に記事が積み重なってしまい、見辛かったのが解消しました。また、従業員から声のあったいいね機能が付いたことで、好まれる記事など、より明確に分析ができるようになりました。
トライアルは有償ですが、本導入前にいろいろな課題を解決することができるのでお勧めします。
画像の登録や、ファイルの添付や、文字の入力等スムーズで処理も早くてとても良いです。 画面の構成も見やすくて、使いやすいです。 マニュアルも充実しているので、助かります。 これから、様々な機能を使いこなせるようになりたいと思います。
マニュアルが多く、知りたい情報を見つけるのが大変と感じております。 管理画面の変更方法と、閲覧画面の変更方法が連動していないパターンは、まだトライアルですが、かなり使いづらいと感じております。
まだトライアルですが、以前のものより、処理もスピーディーで、効率化されると感じております。 記事作成に時間がかかっていたので、今後はより早く、タイムリーな情報がアップ出来ると期待しております。
これまで、WEB社内報で使用していたツールは、導入後かなり経過しており、操作性も良くなかったが、SOLANOWAでは、シンプルな作りで記事作成の経験がない者でも、スムーズに操作出来た。 また、コスト面(月額使用料)も大幅に削減が出来た。
マニュアルの量が多く、欲しい情報を探しづらい面があるので、簡易版的なものがあればいいと感じました。また、AIチャットのようなものがあれば、なお良いを思います。
現在まだ試行実施中ではありますが、シンプルな操作性のおかげで、これまで広報担当で一括処理していたものを、他部署の者とシェアする事が可能となり、よりスピーディーな情報提供が可能になると思います。
優れている点・好きな機能・理由 ・管理者側の志向で情報を集め過ぎて、かえってユーザーから見にくい状態になりがちですが、SOLANOWAのグローバルメニューは4つまでに限られているため、逆に情報をコンパクトに分かりやすく整理でき、ユーザー視点での設計が可能 ・画像や資料の添付も扱いやすく、操作性に優れているため、管理者サイドの稼働も削減 機能性の向上とコスト削減が両立できてコストパフォーマンスが高いアプリケーションです。
欲しい機能・分かりづらい点 ・機能や構築にあたり、メールだけではなく電話でのヘルプデスクがあると大変助かります。 ・サービス開始前のオリエンテーションは、説明者と受講者が同じ環境下で実際に手を動かしながら説明やアドバイスがあるとわかりやすいと思います。一方的に聞く見るのと実際に触るのでは理解の速さ、習熟度が全く異なると思います。
解決できた課題・具体的な効果 ・タイムリーな情報発信による社内動向の迅速な共有 ・社内動向の見える化による一体感の醸成 課題に貢献した機能・ポイント ・ダッシュボード機能、構成のシンプルさにより迅速な情報が可能 ・タグ機能による記事の分類
タイムリーな操作性、わかりやすいビジュアルなどWeb社内報としての機能がすぐに手に入ります。
優れている点・好きな機能 ・記事作成のテンプレートの種類が充実している その理由 ・紙媒体からWEB媒体への切り替えを検討している。WEB記事作成の経験がなく、紙の誌面をどのように誌面に落とし込むかイメージがついていなかったが、テンプレートが数種類用意されているので比較的スムーズに紙からWEBへ移行できた。
欲しい機能・分かりづらい点 ・WEB記事公開の日時指定をしても、他の設定を変えておかないと即時で公開されてしまうのは紛らわしいと思った。 ・マイクロソフトエッジだと右クリックの操作がしにくい。 その理由 ・マイクロソフトエッジだと、ソラノワのWEBサイト内で必要な右クリックの操作がやりにくかった。 エッジで右クリックを押すと、画面上にPCのプロパティ(メニュー一覧?)が表示されてしまい、サイト内の右クリックの操作メニューと重なってしまうときがあるので改善してほしい。
解決できた課題・具体的な効果 ・紙の社内報は一回の発行で4万部近くいんさつしていたが、WEB社内報への切り替えによってペーパーレスを実現できた。 ・年4回の発行スケジュールだったが、タイムリーに情報を発信することができるようになった。
初期費用が他社に比べて手頃
優れている点・好きな機能 ・テンプレートが準備してある ・ムーバブルタイプを利用している その理由 ・HTMLコードの知識が多少あれば、テンプレートを利用して加工することが容易である。 ・社外WEBサイトと同様のシステムであったため、より導入がスムーズでした
欲しい機能・分かりづらい点 ・HTMLのテンプレート増加要望を検討してほしい ・ その理由 ・HTML知識の乏しい人でもテンプレートがあれば、掲載後のレイアウトを理解しやすく、容易に編集ができるため ・
解決できた課題・具体的な効果 ・費用の削減・低減 ・繁忙期の分散化・情報伝達速度の向上 課題に貢献した機能・ポイント ・印刷費や郵送料などが不要となり、コスト減につながった ・紙媒体の場合、発行日に合わせた締め切り前は編集業務が集中していた。WEB化により一度にまとめて掲載する必要がなくなったので、業務の集中日が緩和された。 また、個別に掲載できることにより、情報をより早く伝えることが可能になった。
価格・導入までの速さ
現在は料金体系が変更されているようですが、ユーザー数による課金がないため、非常にコストパフォーマンスが高いと感じました。 また、アプリ機能をオプションで付けたことで、スマホで気軽に社内報を閲覧できるのが良いです。業務用のPCを持たない社員がいるためアプリが活躍しそうです。
ヘルプサイトで自分のほしい情報に行きつくまでに時間がかかるため、もう少しわかりやすくしてほしいと思います。
スマホでも閲覧でき、プッシュ通知で新着を知らせることができる点。スマホで閲覧できるため、隙間時間に社内報を読む社員が増加するのではないかと期待しています。 また、月1回発行の冊子ではタイムリーな情報を届けることが難しかったですが「SOLANOWA」を導入することで、タイムラグなく情報を届けることができます。
必要な機能が揃っていてアプリ版もあるのに導入コストが低く抑えられるのでお薦めです。
アプリのトップページのカテゴリがすごくシンプル(カテゴリは4つのみ)なので、初めて使う側にとってはとてもわかりやすいと思いました。また、カテゴリ毎にフォルダを増やしていける点は、記事整理をするうえでとても重要だと思います。
・アプリ提供後、環境構築の面で直ぐに確認したい内容があっても電話での受けつけ窓口がないため、回答を得るまでに時間がかかる。環境構築までは、サポート窓口を電話でも受け付け出来るようにして頂けると非常に助かります。
・情報開示が即時に出来る点。 ・冊子発行からデジタル配信に切り替えたことで、タイムラグなく、ほっとな情報を読み手に届けられることはメリットがあると思います。
ユーザー制限数が無制限であること