非公開ユーザー
機械器具|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
専門知識が薄くともかなり使いやすいUTM
UTMで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ネットワークの再構築で(機能として)Palo Alto PA-500からの乗り換え。
UTM9を利用中。
上記が正直にいって各機能設定が取っ付き難かった所に比べ、本システムはマニュアル無しでもある程度判るUIになっている。
ちょっと古めのUI(アイコンではなく機能名のリンク)なので、逆にぱっと見でどこに何があるか把握しやすい。
その割にFWの設定で機能定義のドラッグアンドドロップができたりと、操作者としてストレスがない作りとなっている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
最新のSophos XG UTMをさわっておらず、そっちで改善されているのではないか?とは思いますが…
ルールを開いた時に、ほかの設定に移動してもそのルールが開かれ続けられるのは、微妙な点だと思っている。
レポートが、グラフはきれいだけれども、グラフクリックでそのカ所のドリルダウンしてくれるとうれしいなあ、と(たとえばファイアウォール違反を分析するとき、結局CSVダウンロードから再校正せざるを得ませんでした。)
とはいえぱっと見で把握する分には満足いく指標が出ていますので強い不満はないです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
手軽なUIのおかげで、FWの操作の必要が出たときの設定時間がかなり短縮できた。
高額なFW機器を置き換えることが出来た。