注目の検索ワード
注目の会社
Sophos UTM
ソフォス株式会社
所属カテゴリー
UTM
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
23件表示
ネットワークの再構築で(機能として)Palo Alto PA-500からの乗り換え。 UTM9を利用中。 上記が正直にいって各機能設定が取っ付き難かった所に比べ、本システムはマニュアル無しでもある程度判るUIになっている。
ちょっと古めのUI(アイコンではなく機能名のリンク)なので、逆にぱっと見でどこに何があるか把握しやすい。 その割にFWの設定で機能定義のドラッグアンドドロップができたりと、操作者としてストレスがない作りとなっている。
最新のSophos XG UTMをさわっておらず、そっちで改善されているのではないか?とは思いますが…
ルールを開いた時に、ほかの設定に移動してもそのルールが開かれ続けられるのは、微妙な点だと思っている。
レポートが、グラフはきれいだけれども、グラフクリックでそのカ所のドリルダウンしてくれるとうれしいなあ、と(たとえばファイアウォール違反を分析するとき、結局CSVダウンロードから再校正せざるを得ませんでした。) とはいえぱっと見で把握する分には満足いく指標が出ていますので強い不満はないです。
手軽なUIのおかげで、FWの操作の必要が出たときの設定時間がかなり短縮できた。 高額なFW機器を置き換えることが出来た。
UIも直感的で分かりやすく統合されており、動作も軽く快適そのもの。 いまだお世話にはなった事が無いが、サポートセンターも24365対応可能との事で安心度も高いと感じる。 ライセンス体系も、各機能モジュール毎に細かく導入が出来る様になっており、コスパも高い。
レポート作成などで汎用性が高いがゆえに簡単に作成出力できるのだが、詳細設定でカスタマイズできる範囲がもう少しあると尚よい。 それからツールには直接関連しないのだが、窓口代理店がひじょうに多いようで、導入に際しては商流が煩雑になりがちであった。
これまで様々なソフトウェアやツール、サービスに対して個別にセキュア環境を検討・構築する必要があったが、このUTMを導入することでそれらを一元管理する事ができた。
セキュリティを向上 させたい、でも出来たら監理メンテナンスの手間かけたくない、コストかけたくない、という禅問答みたいな要望をかなえようとするのが、 統合脅威管理=UnifiedThreatManagementですが、このソフトウェアはその命題をきっちり実現していると評価して差し支えないでしょう。 まさに、ネットワーク・セキュリティを隅から隅までドブさらいするように、GUIの一覧としており、監理はかなり感覚的に出来ます。 逆に言うと、WinndowsServerのセキュリティコントールのGUIはかなり酷い、ということが分かるでしょう。
日本語化とドキュメンテーション。 こういう分かり良いので評価されるというソフトウェアで、日本語化やドキュメンテーションにイマイチ、リソース割いてないものを見かけるがもったいない。
UTMとしてソフトウェアそしてハードウェアとともに組み込むことで、ネットワーク・セキュリティが管理者にとって一躍分かり良いものになりました。 これはもっとも効果な管理者の人件費のコスト削減として実現されます。
UTMなので全部入りですが、機能、概念ごとにGUIがわかりやすく整理されています。 たとえば、リモートVPN、Site-To-SiteのVPN、AWSの監理、Endpointプロテクションと、目的と機能がはっきりしていて管理者は迷うことはありません。
UIはわかりやすいですが、ちょっと前世代の雰囲気があります。アイコン等もう少し洗練させたものには出来ると思います。 些末なことですが、アップデートに期待。
UTMとして期待されるような統合ぶりがあり、いくつかのソフトウェアはこのUTMのタブとして扱えることで、監理の円滑さ、トラブルのなさと結果、管理者の人件費の節約になっています。
オールインワン型のセキュリティながら、パフォーマンスが高いです。 社内ではVPNメインですが、他の製品と比較しても高速であるのは体感でき、これはハードウェアとソフトウェアの統合的な設計がよくできていると評価できます。 またユーザサイドでは、GUIもしっかりとしているので、全方向にバランスが取れている印象。設定がかなり親切で簡易です。
機能面:Webフィルタリングが弱い UI:日本語ローカライゼーションが不十分 コスト:導入コストは高額 サポート:まあまあ
WebミーティングをVPNで行うが、接続が高品質で無用なトラブルとストレスがなく、業務が円滑に進んでいます。
他のUTMと比較しても優秀だと思います。 ネットワーク構成は煩雑になりがちですが、UIが1ページに集約されていて一覧のなかのタブの切り替えで各機能がわかります。
使っていないタブは触らなくて良い、とツリー構造が明確で、Windowsでありがちな、ツリー構造が干渉していて、どのタブも同じ種類で触らなければいけない、ということがなくストレス軽減されています。
VPN,Firewall等統合されており素晴らしいのですが、WebGatewayの機構は弱いようで、統合はされていません。 ここが良ければもう一つツールが削減できたのに、と残念感があります。
基本、UTMのとおり、社内のネットワーク監理を統合しようと導入された経緯があり、大部分はそのとおりの目的を達成していると思います。 またアンチウイルスもその専門ツールにはどうしても及ばないです。
ファイアアーウォールとネットワークプロテクションがVPNの延長線条で実現されていますが、GUIのタブで統合的に可視化されていて、状況が感覚的にわかりやすいです。 VPNは高速で無駄に切断されることもありません。
ランニングコストは手間のかからなさを考えると低いと評価できるものの、ライセンスフィー自体はけして安価ではありません。
なによりも安定してVPN接続できており社内での評価も高いです。 テレワークでオンラインミーティングする際にも堅牢なネットワーク環境であると信頼されています。
テレワークでVPN接続しますが、安定して社内LANと接続できており信頼性が高く感じます。 多くの場合、ネットワークトラブルでネットワーク管理者マター、という局面がほとんどありません。
社内で私自身はネットワーク設定、管理を直接触るわけではないのですが、クライアントの導入時に日本化が十分でない、という問題がありました。
VPN構築が安定かつセキュアに実現されている。 費用対効果は高く、社内で長期間問題を起こさずに運用されており、対策コストもかからないです。
ネットワークの構造をシンプルに把握できコントロール可能な優れたUTMだと思います。 UIがシンプルで見やすく、高機能で、安定して稼働できる、設定変更したときでも挙動が予測しやすいです、
高機能で完成度が高く、特にない、とは思いたいのですが、 弊社で、Webフィルタリングについて別のツールを導入している理由は、Webゲイトウェイが硬直的で使いにくい、という点があります。
ネットワーク・セキュリティとして、なるだけ統合して見通しの良い環境を構築するために採用されていますが、素晴らしいパフォーマンスです。
非情に高機能なUTMで、かなり適用範囲が広く汎用的で何にもつかえる、Webゲートウェイ=フィルタリング機能、モバイルアクセス制御その他といろいろあるのですが、弊社では主にVPN+Firewallで利用しています。 UIが1画面によくまとまっており、例えばWindowsServerでは入り組んでいて迷子になるようなUIにウンザリしている利用者にとっては、まさに、こうしてくれたらなあ、という感じで良いです。
自社導入シナリオでは全部英語で統一しているのでまったく問題ないですが、他社に導入する際に日本語でセットアップしても英語が混ざるので、印象はよろしくないです。 UIが秀逸なだけにローカライゼーションの徹底化はきちんとして欲しい。
初期投資は安くないが、適用、応用範囲は広いので、他のソフトウェアを削減し、徐々にUTMに統合できることを考えると、安いと思います。コストパフォーマンスに優れている。