Sophos UTMの評判・口コミ 全23件

time

Sophos UTMのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (22)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (15)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他のUTMと比較しても優秀

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のUTMと比較しても優秀だと思います。
ネットワーク構成は煩雑になりがちですが、UIが1ページに集約されていて一覧のなかのタブの切り替えで各機能がわかります。

使っていないタブは触らなくて良い、とツリー構造が明確で、Windowsでありがちな、ツリー構造が干渉していて、どのタブも同じ種類で触らなければいけない、ということがなくストレス軽減されています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

VPN,Firewall等統合されており素晴らしいのですが、WebGatewayの機構は弱いようで、統合はされていません。
ここが良ければもう一つツールが削減できたのに、と残念感があります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

基本、UTMのとおり、社内のネットワーク監理を統合しようと導入された経緯があり、大部分はそのとおりの目的を達成していると思います。
またアンチウイルスもその専門ツールにはどうしても及ばないです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークでリモートと社内で安定して運用

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テレワークでVPN接続しますが、安定して社内LANと接続できており信頼性が高く感じます。
多くの場合、ネットワークトラブルでネットワーク管理者マター、という局面がほとんどありません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用的で高機能なUTM

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非情に高機能なUTMで、かなり適用範囲が広く汎用的で何にもつかえる、Webゲートウェイ=フィルタリング機能、モバイルアクセス制御その他といろいろあるのですが、弊社では主にVPN+Firewallで利用しています。
UIが1画面によくまとまっており、例えばWindowsServerでは入り組んでいて迷子になるようなUIにウンザリしている利用者にとっては、まさに、こうしてくれたらなあ、という感じで良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今までよりセキュリティ対策を向上できる

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までだと、ファイアウォールではどうしても未知の不正な通信をで判断できなかった。
そのため、月次報告でお客様に通信内容の報告を行う資料を作成時に通信ログを確認して初めて不正な通信があったことがわかり、どうしても対応が後手後手に回ることが多かった。
また、対応にしても以前導入していたFWでは複雑な条件まで設定できず、どうしても不正な通信を遮断することができなかった。
ただ、今回Sophos UTMを導入することにより自動で不正な検知を遮断できるようになり、通信内容の調査や設定作業の稼働を大幅に減らすことができた。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製造・生産技術|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティソフトが不要と感じる程の完成度です。

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Web上でコントロールできる状態で、堅牢なセキュリティを保持できることは、これからさらに増えるであろうテレワークのニーズを考えても非常に有用だとおもいます。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

製品乗り換え

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SOPHOSはGUI画面が直感的で管理しやすいです。
具体的にはControlCenterでシステムステータスやWebアクティビティがすぐわかりますし、日々のレポートなどがグラフィカルで直感的に把握できます。

設定ではファイアウォール設定などルール設定が明快で簡単にできます。
なので導入も非常に早くできました。
日々の運用でもファームのバージョンアップが楽にできて管理も容易です。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

簡易に導入が出来るUTM

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

NTTブランドのSOPHOS UTMを導入しています。
操作・管理はシンプルです。
月次レポートもシンプルで見やすいものです。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入することでネットワークセキュリティーの確保を実現可能

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルな設計思想でネットワークの基本機能として、IPSやVPNやメールフィルタリングやWebフィルタリングなどの実装を分かりやすい管理画面のインタフェースを利用して比較的容易に導入できる製品です。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

専門知識が薄くともかなり使いやすいUTM

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ネットワークの再構築で(機能として)Palo Alto PA-500からの乗り換え。
UTM9を利用中。
上記が正直にいって各機能設定が取っ付き難かった所に比べ、本システムはマニュアル無しでもある程度判るUIになっている。

ちょっと古めのUI(アイコンではなく機能名のリンク)なので、逆にぱっと見でどこに何があるか把握しやすい。
その割にFWの設定で機能定義のドラッグアンドドロップができたりと、操作者としてストレスがない作りとなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

統合脅威管理=UnifiedThreatManagement

UTMで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

セキュリティを向上 させたい、でも出来たら監理メンテナンスの手間かけたくない、コストかけたくない、という禅問答みたいな要望をかなえようとするのが、 統合脅威管理=UnifiedThreatManagementですが、このソフトウェアはその命題をきっちり実現していると評価して差し支えないでしょう。
まさに、ネットワーク・セキュリティを隅から隅までドブさらいするように、GUIの一覧としており、監理はかなり感覚的に出来ます。
逆に言うと、WinndowsServerのセキュリティコントールのGUIはかなり酷い、ということが分かるでしょう。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!