非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者
ファイアウォール機器,CASB(クラウドセキュリティ),UTM,IDS/IPSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Firewallは、「高度な知識と経験が必要」と思われがちですが、XG Firewallでは、最小のセッティングで早く簡単に使い始められる製品だと思います。
各設定項目は、あらかじめ標準的なお勧めの設定が行われており、そのままでも十分効果を発揮しています。
当然、各社に合わせた設定が必要となりますが、Webベースの管理コンソールからGUIで簡単に操作が行えます。特に手間のかかるWebサイトに対する設定では、「xxxに不適切」、「xxxコンテンツ」等々大きなカテゴリにさらに細分化されたカテゴリがまとめられている形になっており、必要に応じブロックや解除を行います。
管理画面トップケージでは、ダッシュボード化され、状況の把握が行いやすく、確認したい項目をクリックすることで詳細が表示されます。
ログも様々な種類が取得される設定になっており、デフォルトで保存期間が比較的長めに設定されています(個別でカストマイズ可能)。
メンテナンスでは、Hot Fixの自動適用や設定項目の自動バックアップ、最新ファームウエアの利用可能の通知など管理者ロードが軽減されるなど運用管理の効率化が高まります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ドキュメントやコミュニティサイトで日本語化までタイムラグがあったり、知りたい情報に簡単にたどり着かないケースもあるため、情報の提供方法を効率化や改善をしていただけると助かります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今まで手付かずだったインターネットアクセスに対するセキュリティ対策が短期間で行えるようになり、ユーザーが気付かないうちにアクセスしたサイトの広告バナーに仕込まれたフィッシングに遭遇することが増加傾向にあったのが、XG Firewallの「広告ブロック」カテゴリの適用後は、発生無しになるなど、セキュリティリスクの軽減の効果が目に見えて現れました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
セキュリティ対策は、費用・時間・手間がかかりますが、Sophos製品により運用管理のロードを押さえ、費用対効果の高いセキュリティ対策が実現できると考えます。特にXG FirewallとエンドポイントセキュリティのIntercept X製品を組み合わせることにより、秒単位でのセキュリティ対応の自動化も可能となるなど更なるメリットが得られる可能性があります。