Statusbrewの価格(料金・費用)

time

Standard

15,000

-

月額/年間払いの場合
初期費用や年間契約の縛りは一切ございません ソーシャルメディア管理のための完璧なツールです 10個のソーシャルプロファイル ユーザー3名 無制限 の自動予約投稿 リンクインバイオ機能 メールでのカスタマーサポート(日本語) Instagram商品タグ Google Business Profileインテグレーション 炎上防止のためのコメント監視自動化機能ルールエンジン Slack & bit.ly 短縮URL機能 包括的なソーシャルメディア分析レポート
Premium

35,000

-

月額/年間払いの場合
一番おすすめ!より高度な自動化機能を付随したチーム体制の設計を希望の企業様向け より高度な自動化機能を付随したチーム体制の設計を希望の企業様、代理店様向け Standardプランの全機能に加えて 15個のソーシャルプロファイル ユーザー8名 自社の投稿監視ルール AIによるキャプションとコメント生成(日英バイリンガル) 申請・承認投稿ワークフロー LINEインテグレーション センチメント分析(スコアリング付き) ライブチャットのサポート(日本語)

Statusbrew競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

TweetDeck Free

0

SocialDog Freeプラン

0

Personalプラン

1,480

Professionalプラン

4,980

Businessプラン

19,800

Enterpriseプラン

40,000

Statusbrew

月額/年間払いの場合

Standard

15,000

月額/年間払いの場合

Premium

35,000

月額/年間払いの場合

Enterprises

-

SNS管理ツールカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

Statusbrewの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

200個のアカウント以上をまとめて運用できて助かっています

SNS管理ツールで利用

良いポイント

これまで運用すべきアカウントが200アカウント以上もあり多すぎて、どの投稿がどのタイミングで出るのか把握するのがすごく大変だったんですけど、Statusbrewを使い始めてからはその悩みがほぼゼロに。
特にコンテンツカレンダーが見やすくて、チーム内の連携もスムーズになりました。前はスケジュールの調整に3時間とかかかってたんですけど、今は1時間もかかりません。
200個のTikTokアカウントに跨いだ効果測定や分析もリアルタイムで見れるので、「どの投稿が伸びたか」「なぜ伸びたか」がすぐわかって、その場で改善できるようになったのも大きいです。
広告のパフォーマンスも全体的に良くなって、運用コストも少し下がったので、ほんと助かってます!

続きを開く

非公開ユーザー

その他|広報・IR|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非常に分かりやすい設計でSNSアカウントの管理が容易

SNS管理ツールで利用

良いポイント

当社はSNS運用をスタートするにあたり管理ツールを選定し、Statusbrewの導入を決定しました。

検討の際に重視した項目は以下になります。
・費用面
・担当者のレスポンスの早さ
・分析機能の有無
・主要SNSの連携性
・監査機能の有無
・使いやすさ
Statusbrewはいずれの条件を満たしているだけでなく優れている面が多いです。

実際にツールを運用してみても、
今後強固なソーシャルガバナンスを築くのに必要なツールであると感じております。

(優れている点・好きな機能)
・チームアクティビティログと言う社内監査機能
(理由)
Statusbrewには承認者を設定してメール等で通知する承認設定機能があるだけでなく、
誰が何をした(作成や返信)が見れる「チームアクティビティログ」機能もあります。
これにより、社内の監査担当者が簡単に確認できるので非常に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

書籍・文房具・がん具|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数Xアカウント運用が驚くほど効率化!便利なSNS管理ツール

SNS管理ツールで利用

良いポイント

Statusbrewは、Xでの全店舗向け発信の管理において非常に便利なツールです。
本部からの一括発信を行う際に、スケジュールや内容を各店舗の動向に合わせて調整できるため、一貫したブランドイメージを維持しつつ、効率的に情報を届けられます。
また、直感的で使いやすいUIにより、短期間で操作に慣れることができ、投稿のスケジュール管理やエンゲージメントデータの分析が容易に行えます。
Xでの反応を視覚的に把握できるため、投稿内容の最適化にも大きく役立っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!