非公開ユーザー
経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
恐ろしく使い勝手の良い最高のテキストエディタ
エディタソフトで利用
良いポイント
・無料
・軽い
・タブ機能がある
・検索・置換にワイルドカードが使える
・コーディングなどでは自動的に色分けができる
・必要な機能は後から追加できる
・自動的に記入内容を保管してくれる
・ショートカットが充実していて操作性が極めてよい
プログラマーやサイト制作者には非常に使い勝手が良いが、普段使いのテキストエディタとしても恐ろしく優秀。恋に落ちるエディタといわれているがまさしくその通りで一度使ったら手放すことができない。
あらゆる機能が使いやすいが、特筆すべきは自動的に記入内容を保管してくれること。通常のテキストエディタでは入力しても保存しなければ消えてしまう(当たり前だが)、オフィスでも自動保存はしてくれるがすべてを復元できるわけではない。しかし、Sublime Textは入力した内容をほとんどリアルタイムで自動的に保存してくれるので、保存するという概念がない。PCをシャットダウンしてもSublime Textを開けば前の状態で開いてくれるので作業が途中で失われることがなく、業務メモやタスクメモとしても極めて優秀。
改善してほしいポイント
ほとんどない。まったくのゼロといってもよいが、強いて言えばショートカットが多いためすべてを覚えることができない(そのため、間違えてショートカットを押してしまい、意図していない動作をしてしまうことが稀に起こる)。ショートカット一覧がメニューにあってもよいかもしれない。
【テキストエディタに求めるのは違う気がするが】
クラウド上にもデータが保管できればスマホでの閲覧や社内での情報共有など違う活用もできそう
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
テキストを扱うあらゆる業務に活用できる。
コードやタスクのメモ、議事録としてラフにテキストを書いていく など
検討者へお勧めするポイント
テキストエディタの競合としては秀丸エディタ、サクラエディタ、メモ帳などが挙げられる。デフォルトでは背景が黒のがSublime Textの特徴なので、長年別のエディタを使っていて使用感が変わってしまうというのは課題かもしれない。ただ、それを差し置いても操作性と利便性が極めて高く、一度使ってしまえば手放すことができない。ただのテキストエディタにしてはあまりにも優秀すぎる。しかも無料。
ただし、emacsやviを使っている人はそのままでよいかもしれない。emacsもviもUNIX操作に慣れた人には使いやすく、これはこれで非常に優秀なテキストエディタなので。