Sublime Textの評判・口コミ 全31件

time

Sublime Textのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (18)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (29)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

恐ろしく使い勝手の良い最高のテキストエディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

・無料
・軽い
・タブ機能がある
・検索・置換にワイルドカードが使える
・コーディングなどでは自動的に色分けができる
・必要な機能は後から追加できる
・自動的に記入内容を保管してくれる
・ショートカットが充実していて操作性が極めてよい

プログラマーやサイト制作者には非常に使い勝手が良いが、普段使いのテキストエディタとしても恐ろしく優秀。恋に落ちるエディタといわれているがまさしくその通りで一度使ったら手放すことができない。

あらゆる機能が使いやすいが、特筆すべきは自動的に記入内容を保管してくれること。通常のテキストエディタでは入力しても保存しなければ消えてしまう(当たり前だが)、オフィスでも自動保存はしてくれるがすべてを復元できるわけではない。しかし、Sublime Textは入力した内容をほとんどリアルタイムで自動的に保存してくれるので、保存するという概念がない。PCをシャットダウンしてもSublime Textを開けば前の状態で開いてくれるので作業が途中で失われることがなく、業務メモやタスクメモとしても極めて優秀。

改善してほしいポイント

ほとんどない。まったくのゼロといってもよいが、強いて言えばショートカットが多いためすべてを覚えることができない(そのため、間違えてショートカットを押してしまい、意図していない動作をしてしまうことが稀に起こる)。ショートカット一覧がメニューにあってもよいかもしれない。

【テキストエディタに求めるのは違う気がするが】
クラウド上にもデータが保管できればスマホでの閲覧や社内での情報共有など違う活用もできそう

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

テキストを扱うあらゆる業務に活用できる。

コードやタスクのメモ、議事録としてラフにテキストを書いていく など

検討者へお勧めするポイント

テキストエディタの競合としては秀丸エディタ、サクラエディタ、メモ帳などが挙げられる。デフォルトでは背景が黒のがSublime Textの特徴なので、長年別のエディタを使っていて使用感が変わってしまうというのは課題かもしれない。ただ、それを差し置いても操作性と利便性が極めて高く、一度使ってしまえば手放すことができない。ただのテキストエディタにしてはあまりにも優秀すぎる。しかも無料。

ただし、emacsやviを使っている人はそのままでよいかもしれない。emacsもviもUNIX操作に慣れた人には使いやすく、これはこれで非常に優秀なテキストエディタなので。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非エンジニアでもテキストの整形などのシーンで効率化が図れる

エディタソフトで利用

良いポイント

無料で使用できる高機能テキストエディタ。大量のテキストデータを決まったルールになるように整形するシーン(インポートデータのフォーマットに合わせるなど)にて、テキストを一括置換したりすることができて便利。
また、プラグインをインストールしてカスタマイズできる点も素晴らしい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

しばらく乗り換える気がしない、つかいやすさ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

HTMLのタグやCSSのプロパティをショートカットで記述できる、
全角スペースや機種依存文字をハイライトしてくれる、
[], (), {}, "", '', <tag></tag> といったカッコ類を強調する、
など、ソースを書く上でありがたいパッケージがあるのがうれしいです。

続きを開く
稲員 未来

稲員 未来

Peach株式会社|人材|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Macのデフォルトツールで開発ができる

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Macにデフォルトで入っているテキストエディタ。使いやすくて軽い。色々なツールを揃えなくてもMacさえあればひとまず開発がスタートできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多機能のテキストエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多機能なテキストエディタ。主にSQLを書く際に使っているが、ハイライトや入力補完、一括変換などの機能が便利。

続きを開く
佐藤 毅

佐藤 毅

株式会社ジーティーアイ|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

各種プラグインが充実していてテキストエディタの枠に収まらない

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラミングをするためにこのエディタを使っていますがテキスト編集のためだけに収まらない各種プラグインが存在し強力にサポートしてくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高機能なのに軽量、非開発者でも簡単に使える

エディタソフトで利用

良いポイント

IDEほど高機能でなくてもよいが軽量でちょっと1ファイル開いて編集したいときなどに利用できるエディターとして利用していますが、プラグインによるカスタマイズ性が高く、コードチェックツールの導入やGit連携などIDEと遜色ない機能を持たせることができる優れたエディターです。
エディターのタブ開きや複数ウィンドウで多くのファイルを開いても軽快に動作するので、テキストファイルやマークダウンファイルでのメモ書きやドキュメント作成に利用しています。
また、IDEを開くほどではないHTMLやプログラム修正にも利用可能なエディターです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽量で高機能、自分好みに育てられるコード・テキストエディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

他のコードエディタと比べると起動や動作が軽量です。
コードを書いていてもプレビューをしていても「もさっとした感じ」を感じる事が非常に少ないです。

また、パッケージと呼ばれる拡張機能が豊富です。
つまり、自分の好みや業務に応じて、機能を追加する事ができます。

例えば、コードの補完、エディタの見た目、コードの校正、FTP接続、マークダウンのプレビュー、テキストの並べ替え、ターミナルの追加などなど、様々な機能を追加できます。

自分の好みにや環境に応じて、機能を拡張できるのが素晴らしい点だと思います。

複数の機能を動かしていても動作に重さを感じる事は少ないです。

また、プロジェクトを作成でき、例えば「フォルダA」と「フォルダB」のファイルを別々のプロジェクトとして保存できます。

そのため、やりたい事に応じて、開きたいフォルダやファイル群を開くことができるのもポイントで、作業効率が上がります。

これはコードの記述だけではなく、例えばブログ記事を執筆したり、資料を作成する際にも重宝します。

ウィンドウを分割して左右に画面を並べたり、同じ画面を分割表示できるのも気に入っています。

続きを開く

内藤 敦子

株式会社日の出物産|食料品・酒屋|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ショートカットを覚えると抜群に使いやすいエディター

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

行の移動やコピー、結合の仕方など、独特な操作方法に慣れると、かなり早くコーディングが出来るようになります。
他のエディターも同じことができると良いのに...と感じるようになります。

続きを開く
志賀 裕一

Yuichi Shiga

CareerShock|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

黒の背景がかっこよい

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

カラースキームがエンジニアの心をくすぐるカッコ良い配色です。単にカッコ良いだけでなく、黒背景の上のコードが見やすいですし、長時間ディスプレイを見つめていても目があまり疲れません。

ファイルの拡張子からコードを読み取って、コードを自動補完してくれるのがありがたいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!