SurveyMonkeyの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるSurveyMonkey紹介

 SurveyMonkey(サーベイモンキー)とは、短時間かつ簡単にアンケートを作成できるツールです。セキュリティやサポート面も充実していることから、企業のマーケティング施策をはじめ、個人利用としても活用されています。豊富なテンプレートから最適なアンケートを選択して独自に編集が加えられるほか、メールやSNS、Webサイトなどの幅広い方法でアンケート回答を収集可能。回答結果は分析してグラフで表示されるため、回答内容や人数の割合などをひと目で把握できます。無料版では質問数や回答回数が制限されていますが、有料プランではデザイン編集や集計データのダウンロードも可能。用途に合わせて柔軟に活用できます。

SurveyMonkeyのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

SurveyMonkeyの満足度、評価について

SurveyMonkeyのITreviewユーザーの満足度は現在3.7となっており、同じWebアンケート作成ツールのカテゴリーに所属する製品では23位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.7 3.5 3.9 3.6
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.5 3.7 3.2 3.9 3.8 3.5

※ 2025年10月31日時点の集計結果です

SurveyMonkeyの機能一覧

SurveyMonkeyは、Webアンケート作成ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • アンケートの作成

    ドラッグアンドドロップなどの簡単な操作で、さまざまな形式の質問を作成し、レイアウトを調整できる

  • テンプレートの提供

    各種用途向けのアンケートのテンプレートを提供する

  • マルチメディアサポート

    回答者のサポートなどの必要に応じて、画像、動画などのリッチメディアを配置できる

  • 集計と分析

    回答されたアンケートを集計し、重み付けやフィルタリング、多変数分析などの分析機能を提供する

  • スマートデバイス対応

    スマートフォンやタブレットで回答できるアンケートを作成する

SurveyMonkeyを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、SurveyMonkeyを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    その他製造業|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    簡単なアンケートサービス

    Webアンケート作成ツールで利用

    良いポイント

    無料ユーザーとして利用しているが、無料プランでも基本的な機能は有しており、10個まで設問を作れる。ただし回答数の上限が無料版は25件までなので、対外的なアンケートではなく、社内プロジェクトや外部業者を交えたイベントのプロジェクトチーム、特定部署への簡易アンケートなど、ある程度人数を絞れる場合に使うことが多い。AI自動作成機能が追加され、プロンプトを入力してアンケートの質問を自動生成することができるようになったので、作業がより捗るようになった。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他サービス|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    簡易なアンケートを実施するのに適している

    Webアンケート作成ツールで利用

    良いポイント

    複数のアンケート作成ツールを使っているが、説明を読まなくても直感的にアンケート作成ができる点は、初心者向けであり、入り口としては取り組みやすい

    続きを開く

    非公開ユーザー

    経営コンサルティング|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    UI、デザイン性がよい。

    Webアンケート作成ツールで利用

    良いポイント

    対話型のテンプレも選べるため、LINEっぽいカジュアルなアンケートがつくれる。
    質問の作成も直観的に操作できるので、初心者でも良い。特にその他の選択肢の作り方がワンクリックでできる。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!