非公開ユーザー
その他|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)
帳票作成・帳票管理ツールで利用
良いポイント
デザイナの優秀さと、既存デザインを取り込む補助機能の優秀さで、電子化後の帳票イメージ検討の時間も削減できるし、既存帳票を背景にして新しい帳票を作れるので、新規帳票の作成も効率的に出来ます。
また、今もできるかはちょっと試していないので、わかりませんが、数年前までは、
帳票デザインファイルを直接いじる事で、デザイナでは表現しきれなかった表現も出来ました。
簡単にまとめると、以下が良いポイント。
・既存帳票イメージを画像として取りこみ可能。背景にして電子化を効率的にできる!
・既存帳票ベースで作れるので、電子化後の現場との調整がかなり少なく済む!
・過去からの積み重ねがあるので、デザイナやAPIがかなり優秀。大体の帳票要件が実現可能。
・PDF化する前のタイムスタンプ埋め込みもプログラム側で可能(電帳法改正対応可能)
※ファクトリークラスで上手に仕組みを作っていれば、親クラス側で一括対応も可能
・印刷先にネットワークプリンタを指摘することもでき、会社の統合印刷環境を構築も可能。
改善してほしいポイント
過去からの積み重ねで、相当高機能になってきているので、
使いこなすのが少し難しくなってきてる。(Adobeスイートみたいな?
マニュアル読まなくても直感的に帳票デザインを作れるが、知っているともっと簡単にできるのに!という部分もある。
ウィザード形式で、ステップバイステップで進めていくと、デザインが出来上がったりするような機能や、
作成したデザインの改善HINTを提示したりする機能が入ってくれると、教育にかける時間が少なくなって良いのだが…
※個人的には20年近く利用
あとは、最近は少し内部での人手不足感を感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
対応してきた案件としては、以下の通り。
・銀行の現行社内帳票の大部分を電子化。(現行イメージを踏襲する形だったので、現場との衝突ほぼなし)
・電子帳票への改ざん防止でAMANOタイムスタンプの埋め込み
・建設機械メーカーの紙帳票の大部分の電子化。(GR会社、海外法人含む。広範囲へ一括適用)
やっぱり、現行イメージを踏襲するところから初められるので、現場と衝突少ないのがいいです。
そこから、せっかく電子化するなら、印鑑は電子にしましょうとか、改ざん防止のタイムスタンプも要りますよね?
とか、手書きしなくて良くなるので、もう少し情報詰め込みましょうとか、今となってはこの情報要りませんよね?
とか現行イメージから、「今後」の検討に入れるのがいいです。