非公開ユーザー
日用雑貨|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
生成AIへの対応に期待
良いポイント
良い点としてはやはりなんと言っても翻訳専門ツールとしての長年の知見が活かされているところ。
弊社では特に法務部門が積極的に使っているが、リーガル関連文書という指定ができるためその機能を使うことで専門文書の翻訳に活かしている。
人事部門も活用しているが英語以外の言語をGoogle翻訳やDeepLなど無料の翻訳ツールには無い当社内の辞書機能を活用しつつ各国の子会社のメンバーとの情報の授受に活用している。
また昨今はCHAT-GPTなどの生成AIを脅威として捉えずに、逆にうまく活用していくという企業姿勢が見られその部分には期待したい。
ユーザーコミュニティも存在し、メーカーとの情報交換に活かしている。
また上限までの残ワード数を超えそうになるとメールで連絡が来るところも便利である。
改善してほしいポイント
上記した通り、最近ある意味生き残りをかけて生成AIへの対応を始めたのでその動向に期待している。
翻訳専門ツールである強みと生成AIが持つ強みをうまくハイブリッドしたサービスが安価で利用できれば是非使っていきたいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
専門的な文書(たとえば契約書、就業規則、有価証券報告書)などの翻訳チェックに効力を発揮している。
また長文のものでも夜間にバッチ処理での翻訳が可能なので、生産性向上につながっている。
テキストデータのみであるが「生成AI翻訳」機能もローンチされ、1つのプラットフォームで使い分け可能な状態で便利である。
またミャンマー語などは無料版Google翻訳だと文字数上限に引っかかってエラーになってしまうものも、問題なく一度に翻訳することができるので、生産性を落とさずに作業ができる。