生成AI機能
テキスト翻訳
特定のテキストをもとに、日本語から他言語もしくは他言語から日本語への翻訳を行う。
生成AI機能満足度
-
0

T-4OOの価格(料金・費用)

time

価格情報は現在調査中です

T-4OO競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Mirai Translator

14日間/10名様まで

無料トライアル

0

14日間/10名様まで

定型型プラン

80,000

従量型プラン

10,000

ID・翻訳量無制限プラン

250,000

ヤラク翻訳

月(税別)

5名で利用

13,000

月(税別)

10名で利用

20,282

月(税別)

30名で利用

50,481

月(税別)

50名で利用

77,138

月(税別)

100名で利用

137,126

月(税別)

エンタープライズプラン

-

DeepL

1ユーザー

無料版

0

1ユーザー

STARTERプラン(月払い)

1,200

1ユーザー

ADVANCEDプラン(月払い)

3,800

1ユーザー

ULTIMATEプラン(月払い)

7,500

1ユーザー

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

T-4OOの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AIを利用した翻訳ならではの精度が得られます

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

すでに会社に導入してから3回目の更新を迎えました。主に2つの部門で使用しています。
使用ユーザーを複数登録できるので便利に利用できています。
やはりWebの翻訳サービスでちょっと翻訳してみても翻訳の精度は徐々によくなっていますが、学習してくれないので毎回同じ翻訳精度となってしまいますが、T-400はAIを利用した翻訳なので、学習して精度が毎回上がってきます
同様の契約書や英文マニュアルの場合は更新して一部だけ変更となった場合も、一度翻訳しなおすケースがあります
こんな場合にはAI学習型の最大のメリットが得られ、以前訳した箇所は精度よくそのまま流用できることが優れている点だと思います。
好きな機能は複数の辞書を登録できるので技術と管理で同じワードでも違う翻訳として使用する際に重宝しております。
10万ワードの契約で使用中ですが、年に1度の割合で更新されるドキュメントの更新作業に活用しております。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自動翻訳は便利です。

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・英語や中国語の契約書をそのままアップロードして日本語に翻訳ができる。 
・日本語から英語や中国語にスピーディに翻訳できる。
 翻訳時間はアップロードする文字数によるが、通常の秘密保持契約書なら、5分以内に翻訳が可能。
・外国語として英語、中国語の他にも複数言語に対応している
その理由
・外国語が苦手な方ほど翻訳時間が大幅に削減でき、次の業務に集中できる
・英語が得意な方も、日本語から英語に翻訳する際に、この場合はどのように翻訳すべきかなどがわかる
 結果、自己の外国語スキルも上昇する。

続きを開く
明田 新介

明田 新介

株式会社旭ポリスライダー|プラスチック製品|営業・販売・サービス職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

翻訳の精度とスピードが速い!

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

以前は翻訳作業を無料ツールで行っておりましたが、やはり精度が低く手直しが多く必要でした。
海外とのビジネスが増えていく中で翻訳業務の低減のためにT-4OOを導入しましたが、その後劇的に業務の負荷が減りました。既に使用を開始してから3年が経ちましたが、今では手放せないツールとなっております。
特に分野の選択が非常に細かい分類まで選択が可能で、技術文書から契約書まで幅広く翻訳する現在の業務に非常にマッチしています。
またファイルを丸ごと翻訳できる上に内の表や改行などの文字以外の箇所も再現性が高く、多少の手直しは必要であるものの非常に使い勝手がいいです。
総合的に非常に満足できる翻訳ソフトであると思います。次の更新は45万ワードから100万ワードに増やすつもりです。引き続き愛用を続けていく予定です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!