清家 健夫
日本WCFO株式会社|電気・電子機器|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
対訳修正も簡単なT-400
良いポイント
T-400は英語、中国語、韓国語といった身近に使用する言語ばかりではなく、最近使用し始めたカンボジアのクメール語のPDFやPP資料にも対応できるので、有用です。英語を介してのクメール語の通訳がいるので、eメールのやり取りは可能ですが、技術資料や標準作業指示などは写真やグラフもあり、説明文も長くなるので、T-400が活躍します。その対訳がおかしい点を人が修正するのに、文章毎の対訳画面があり、対訳編集画面ボタンで移動して、適宜修正が容易です。常用語に関しては、分野毎に統一用語・対訳登録で都度登録できます。
改善してほしいポイント
クメール語の場合に一連用語の文字数指定のためか、日本語のように間隔を開けずに表示されないので、スペースが広くあいて、PDFやPPの資料のレイアウトに上手く入りきれないことが多い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
①海外拠点使用している標準類の内容をT-400で翻訳することで容易に日本語で理解できた。
②日本初の技術資料や記録を海外拠点に展開する折に、PDFやPP資料形式でT-400で翻訳できるので、海外拠点への周知が容易にできる。
検討者へお勧めするポイント
eメール連絡や通訳有りWeb会議のみの対話だけでは無く、資料のやり取りを継続する場合はやはりT-400の活用が有用となります。