良いポイント
優れている点・好きな機能
・Pythonのコードを一括で実行するのでなく、分析の段階ごとにセル単位で都度コード実行することができる点
・マークダウン形式とPythonのコードが一緒に書けるので、メモのような感じでプログラミングを進めることができる点
・出力した結果やグラフの内容が、HTML等の形式で容易にエクスポートすることができる点
その理由
・セル単位でPythonのコードが実行できる事によって、出力された実行結果によって分析の段階ごとにプログラミングが進められます。複雑なデータ分析等をする場合には、少しずつ進めていかないと意味不明になるので、とても便利です。
・Jupyter Notebookの形式で、マークダウン形式とPythonのコードが一緒に書ける事によって、他のプログラマに説明する場合や、もしくは他のプログラマのNotebookを読む際に、非常に分かりやすく情報共有ができていると思うからです。
・プログラマでない方に分析結果を説明する際に、HTML形式等で出力できると、ブラウザさえあれば閲覧できるので、容易に情報共有しやすいからです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・デフォルトでPDF形式にエクスポートできる機能が欲しい
・エクスポートする際に、デフォルトでセル内容(コード)は一括非表示にして、出力結果のみエクスポートするという機能が欲しい
その理由
・分析結果を報告する際に、HTML形式だと戸惑う方もいるので、PDF形式にデフォルトでエクスポートできると便利だと思うからです。機能を拡張すれば、PDF形式にエクスポートする機能を追加することはできるのですが、標準機能になると有難いと思います。
・プログラマでない方や社外に情報共有する際に、Pythonのコードはできれば全て非表示にしてエクスポートできれば良いと思うからです。機能を拡張したり、セルを一個ずつ非表示にしたりすることで対応はできるのですが、標準機能になると有難いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
機械学習などのデータ分析をする際、データ内容やグラフを都度確認して、その結果によってコードを書いていくという方法が一般的です。
Jupyter Notebookを利用することによって、セルの単位でPythonのコードを変更して再実行するという事が可能になりました。またエラーが出た場合には、エラーが出たセルから再実行すれば事足りるので、分析を途中から再開することもできるようになりました。
Jupyter Notebookを利用する前のように、実験的なデータ分析の際にPythonのコードを一括で実行する必要がなくなり、分析にかかる手間も大幅に効率化することができていると思います。
検討者へお勧めするポイント
Jupyter Notebookではセル単位でメモリが保存されるので、機械学習などに利用する際には、非常に便利だと思います。