The Jupyter Notebookの評判・口コミ 全25件

time

The Jupyter Notebookのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (20)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (15)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (22)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非プログラマにもおすすめしたい実行ツール

その他 データ分析で利用

良いポイント

普段からプログラムを書かない人間でも、やり方によっては一行ずつプログラムの確認をしながら実行できる点が非常に気にっています。構文に自信がなくてもどこに問題があるのかわかりやすいので重宝しています。

改善してほしいポイント

とくになし。Python以外の言語でも利用できるらしいので他言語の方でも利用価値はあるかもしれません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

普段からPythonでプログラムを書く仕事をしているわけではないので、お試し程度にプログラムを書けて利用価値がありそうだったらExcelと連携させたりなどをしています。無償でも十分に利用できる開発ツールなので非プログラマでもコスト面で開発環境に悩むことがなくなりました。

閉じる

非公開ユーザー

病院|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

pythonを手軽に使えるUI

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ほとんど全てのライブラリーが格納されているanacondaユーザーとして使いやすいUIです。特にnotebookのデザインは作成途中でも、あとから見返してみてもわかりやすいです。powershellとはもちろん、googlecolaboratoryと比較しても使いやすい、見やすい製品ですのでpythonを手軽に使う、作成したコードを見るには最適の製品だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

pythonデータ分析環境で必須

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Code as a Serviceを体現したサービスだと思う。データ分析用のコードとデータを用意すれば豊富なライブラリを使って多様な分析を遂行できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|解析・シミュレーション|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データ分析に必須

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽にプログラムを動かせることができます。
セル単位で動かせるので実行結果を見ながらトライアンドエラーで修正しながらコーディングできます。
また最近vscodeからも開けるようになったので手軽さがより増したと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ分析や可視化に必須のツール

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コードの実行、マークアップによるコメントや解説、実行結果や可視化結果の表示などが一つのファイルで簡潔できます。PythonやRをはじめ、多数のプログラミング言語に対応しており、データ分析以外の分野でも活用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

pythonを使った実験に必須のツール!

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ブラウザ上で実行できるので、他の人にやったことを共有しやすい。MTG中に、画面をモニタに写しながらコードを実行したり、実行結果をHTMLに出力するといった使い方ができる。
・描画したグラフを、そのままブラウザ上に表示できる。わざわざ画像ファイルに出力して、ビューアで表示するといった手間をかける必要がない。
・テキストを上手く配置すれば、ドキュメントとして使うこともできる。
・プラグインを導入することで、機能を拡張することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発段階や分析用のプログラミングツール

その他 データ分析で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・対話型の仕様により、好きな行のコードを好きなときに実行することで、
 先ずはプログラムの流れを考えずに実行できる
・Pythonでいつも活用しているが、JupyterNotebookから.pyファイルへの変換が簡単

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

インフラ構築ツール(IaC)として使っています

その他 データ分析で利用

良いポイント

エディタを使ってコードを書く従来の方法とは、全く違うプログラミングの世界を体験できます。
イメージとしては、ワープロを使って書いた文書の途中にコードを埋め込んで、インタラクティブに結果を確認しながら実行していくという感じです。
基本的にはディープラーニングなどの開発をインタラクティブに行うことを前提として作られているので、バックグラウンドで動作するスクリプトの開発には向きませんが、新人にプログラミングを教えるためのツールとして利用すれば、かなり効果があるのではと考えます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Python初心者が使い始める最初のIDEとして良い

その他 データ分析で利用

良いポイント

数あるPython向けIDEの中でも、InternetExplolerの中で起動できるため、使い始める上での心理的ハードルが低い。
また、これは主観であるが、他IDEと比べモジュールやライブラリを使う際のエラーが少ない、GUIがシンプル等の優位性があるため、初心者でも使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

分析の段階ごとに、セル単位でコード実行することができるツール

その他 データ分析で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Pythonのコードを一括で実行するのでなく、分析の段階ごとにセル単位で都度コード実行することができる点
・マークダウン形式とPythonのコードが一緒に書けるので、メモのような感じでプログラミングを進めることができる点
・出力した結果やグラフの内容が、HTML等の形式で容易にエクスポートすることができる点

その理由
・セル単位でPythonのコードが実行できる事によって、出力された実行結果によって分析の段階ごとにプログラミングが進められます。複雑なデータ分析等をする場合には、少しずつ進めていかないと意味不明になるので、とても便利です。
・Jupyter Notebookの形式で、マークダウン形式とPythonのコードが一緒に書ける事によって、他のプログラマに説明する場合や、もしくは他のプログラマのNotebookを読む際に、非常に分かりやすく情報共有ができていると思うからです。
・プログラマでない方に分析結果を説明する際に、HTML形式等で出力できると、ブラウザさえあれば閲覧できるので、容易に情報共有しやすいからです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!