非公開ユーザー
その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
タスク管理が習慣化できるシンプルツール
良いポイント
使い始めてから明らかにタスク漏れが減りました。UIがシンプルで直感的なので、思いついたらすぐにタスクを登録できる手軽さがあります。個人的に気に入っているのがポイントシステムです。タスクを完了するたびにポイントが貯まり、レベルが上がっていく仕組みになっています。別に何かがもらえるわけではないんですが、このレベルアップが地味に嬉しくて、タスクをこなすモチベーションになっています。飽きさせない工夫が随所にあると感じます。プロジェクト別に整理できるのも便利で、仕事とプライベートをしっかり分けて管理できます。繰り返しタスクの設定も柔軟で、定期的な作業を登録しておけば自動で次回分が作られるので重宝しています。
改善してほしいポイント
日付の自動認識機能については賛否両論です。タスク名に日付を入れると自動で予定日に反映されるのですが、これが意図しない動きをすることがあります。例えば「10月11日にやる作業を10月8日に確認する」というタスクを作ったとします。この場合、10月8日を削除しても10月11日は残ってしまうんです。便利な時もあるのですが、こういう時は二度手間になります。予定日のUIは見やすいので、むしろ手動で日付を入れる方がミスが減るかもしれません。あと無料版だとプロジェクト数に制限があるので、細かく分類したい人は有料版が必要になります。タスクの階層表示も深くなりすぎると見づらくなる印象があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一番大きな変化はタスク漏れが圧倒的に減ったことです。以前は頭の中で覚えていたり、メモ帳に書き散らしていたりで、結局やり忘れることが多々ありました。今ではとりあえずTodoistに入れておけば安心という状態になっています。優先順位も視覚的につけられるので、何から手をつけるべきか迷わなくなりました。締め切りが近いタスクは自動で上位に表示されるため、緊急度の高い仕事を見逃すこともなくなりました。チーム機能を使えば、メンバー間でのタスク共有もスムーズです。プロジェクトの進捗を全員で把握できるようになり、コミュニケーションコストも削減できています。精神的な負担も軽くなった気がします。
検討者へお勧めするポイント
タスクに忙殺されそうな人には特におすすめです。優先順位をつける機能がしっかりしているので、何をいつやるべきかが明確になります。複数のプロジェクトを同時進行している方にも向いています。仕事の案件ごと、あるいは部署ごとにプロジェクトを分けて管理できるからです。チームでの利用も検討価値があります。誰が何を担当しているか一目でわかるので、進捗確認の手間が省けます。ゲーム感覚でタスク管理を続けたい人にもマッチします。レベルアップの仕組みが意外とモチベーションになるので、三日坊主になりがちな方でも続けやすいでしょう。まずは無料版から始めて、使い勝手を確かめてから有料版を検討するのが良いと思います。