非公開ユーザー
旅行・レジャー|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ITリテラシーの強化・DX推進のための知識レベル合わせに最適
オンライン研修ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・24時間365日受講可能
・ラーニングパスという仕組み
・講座数の多さ
その理由
・当たり前かもしれないが、通信環境があればいつでもどこでも受講可能。これまでアナログだった社内での勉強会も不要になり、個人のスケジュールにあった勉強が可能になった。
・ラーニングパスによって自分が受講すべき課題が明確になり無数にある講座でも迷わなくて済む。
・圧倒的な講座数でシステム開発、マーケティング、ビジネススキル、自己啓発まで様々な内容があるため選択肢の幅が広い。
改善してほしいポイント
良いポイントでもあるが、悪いポイントである講座数の多さについて。
選択肢が多いのは魅力的だが、あまりにも出てくる講座の数が多すぎる。
例えば、”デザイン思考”というキーワードで検索すると12/12時点では808件表示される。
正直どの講座もタイトルやサムネイルは似たり寄ったりなので、この中からどれを受講した方がいいのかすぐに判別がつかない。
またこの808件を調べると日本語の講座が124件で、残りは言語が日本語ではない。
こういった講座は検索から排除されるなどして最適化されるようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
DX推進のためのプロジェクトが発足したが、ITリテラシーの低い社員が多いため、そもそもの土台が出来ていない状態だった。今までは社内での勉強会を行っていたが、時間・指導役人材の調整が難しくオンラインで受講できるサービスがないか探していたところ、Udemyに出会った。
24時間365日どこにいても自分の興味のある分野を勉強できるのは大変ありがたい。
ラーニングパスという仕組みもあり、自分が次にどの講座を受講すべきか明確で取り組みやすい。
こういった仕組みを取り入れることも、全社員のITリテラシーの向上に繋がるので取り入れてよかったと思う。