生成AI機能
FAQ自動生成
eラーニング動画内での説明内容に対して、チャットAIに質問するとリアルタイムに回答してくれます。
生成AI機能満足度
-
0

Udemy Businessの評判・口コミ 全42件

time

Udemy Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (31)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (22)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (29)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

なんでも学べる。優良コンテンツが盛りだくさん。

AI教育・eラーニングで利用

良いポイント

過去にいくつかのeラーニングを利用しましたが、Udemyは様々なジャンルの講義がそろっていて、且つ一つ一つのコンテンツの質も高いと感じています。
検索窓での検索性も、カテゴリからの講義検索もどちらもしやすいです。
資格取得に向けた計画も立てられるので、学び甲斐があります。

改善してほしいポイント

お気に入りの講師を登録しておき、新しい講義がアップされた際に自動で通知が来るようなシステムがあるとありがたいです。(もしある場合は、使い方がわからないので、簡単に設定できるようになるといいと思います)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

私はいくつかの部署のマネジメントを兼任しており、その中には知見のないなかで決裁権を持っているものもあります。
その中の一つで、IT開発があり、業務をしながら学ぶ限界を感じていました。
Udemyを活用し、隙間時間で動画を見つつ、実務に臨むサイクルで知識の定着を促進できました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

幅広いコンテンツが会社負担で受講可能

LMS,AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一般教養から資格取得まで幅広いコンテンツが揃っている
・会社負担で受講し放題
その理由
・一般ビジネススキル、一般教養、資格取得のための講座など幅広くコンテンツが揃っている
・個人ユーザならコンテンツごとに支払いが必要だが、法人ユーザなら社員負担なしでコンテンツが受講し放題

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニア向けプログラムが充実

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

良いポイント
‐エンジニア向けプログラムが充実している
‐サンプルコードや資料が実用的である
-解説が詳細に書かれていて、受講前に自分が期待する内容かどうかを精査しやすい。
-受講者によるレーティングで、おすすめされている講座がわかりやすい。
-趣味と実用の講座も充実している

続きを開く

非公開ユーザー

東急建設株式会社|総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社員のリスキリングの効果的

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

・様々な種類の教育の動画のコースが豊富
・動画再生の機能も充実(再生スピード調節、字幕機能等)
・定期的にリマインドメールが届いて、学習情報を教えてくれる

続きを開く

非公開ユーザー

ホンダエンジニアリング|自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コンテンツが豊富

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

同様のオンライン学習サービスと並行して利用していますが、Udemyは圧倒的にコンテンツ量が多く、自主的に学ぶ内容を探すのが得意な人にとってはとても良いサービスと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

幅広く学習できる

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIがわかりやすく、動画再生スピードを細かく調整できるのが良い。
・マーケティング、技術、自己啓発やプロジェクト管理など、幅広く学べる。
その理由
・マニュアルがなくとも利用できるわかりやすい画面です。
・このサービスを利用する前に何個か有償で講座を買っていましたが、追加費用なくいくらでも学習できるようになり重宝しています。

続きを開く

近藤 光

株式会社扇港電機|その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社員のレベルアップに最適です

AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

UdemyBusinessではUdemyの25万以上の講座の中から、厳選された3万以上の講座は日本だけでなく世界中から提供されています。Udemyと異なり、各チームリーダーがメンバーに受講してほしいコースをセレクトし推奨コースとして学ばせることが出来るためチーム全体の底上げにつながりやすいです。
資格対策、最先端技術、実務向けなど多種多様でただビデオ講座を受講するだけでなく実際に手を動かし、受講者が考えることもできる優れた講座が多いです。
メンバーの受講状況など取組状況も把握できるので効果が見えやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

知識習得の後押しに。

AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・気になる講座を自由に登録できること
・再生速度の調整ができること
その理由
・今すぐに見ることができない場合でも、登録して好きなタイミングで視聴ができるから。
・自分好みの再生速度で見ることができ、学習効率が上がるから。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

学習項目のアップデートが早い

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・LinkedInなどに比べて、実務で使えるカリキュラムが多い
・新規性のあるテーマ、アップデートが頻繁ですぐに学習できる
その理由
・ITC関連のスキルセットは時進分歩といっても過言ではなくなっている。生成AIやRPAなど新しいツールをすぐ使いこなしたいときにUdemyは心強い味方だ

続きを開く

非公開ユーザー

富士通株式会社|精密機械|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

好きな時に自由に勉強することができます

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

資格取得のために活用しています。
先ずは動画のコースを選択し、動画で勉強します。
当然倍速にも対応していますので、短時間で視聴することができます。
そのあとは、試験対策の問題集を選択し、過去問題を行います。
誤答した問題については解説も表示されるので、認識を深めることができます。
また、苦手項目については改めてその部分の動画を見直すことができます。
当然、おすすめのコースについても提案してくれるので、次の資格取得についての
動機付けにもなります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!