ウイルスバスター ビジネスセキュリティの評判・口コミ 全98件

time

ウイルスバスター ビジネスセキュリティのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (82)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (39)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (63)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (27)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安心の総合セキュリティソフト

セキュリティソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

日本製のエンドポイントセキュリティソフト。
大規模なシステムやサーバなどがない中小企業にとっては扱いやすく勝ち、安心を得られる選択肢の一つ。
設定や操作が簡単で専門の担当者を必要としないのも導入しやすいポイント。
個人向けのセキュリティソフトと同様に簡単に扱え、動作も軽量なので導入後も困ることほぼない。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

メーラーに専用の迷惑メールフォルダが組み込まれるが、メーラーのスパムフォルダと二つになる上、メーラーが優先されるのでそちらに大半が振り分けられ、のこりがウイルスバスターようのフォルダに入る為、誤ってスパムと判断されたメールがウイルスバスタ用の方に入った場合見落としやすく困ることが何度かある。ご判断自体は多少は仕方がないものの、フォルダが二つになって両方見ないといけなくなるのは面倒。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ウイルスや不正アタック、情報漏洩などからトータルで保護してくれるので大事に至らないことは大きい。ウイルスなどは自動で隔離され、アタックも勝手に防いでるので見た目は何も変わらないが、きっちりと防御してくれてるのはレポ-トでわかる。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

WindowsとMacの両方へのウイルス対策を集中管理できる

セキュリティソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品は、Windows端末やMac端末等をウイルス感染から守るためのセキュティソフトである。昨今、攻撃者の手法はより巧妙になっており、差出人を偽装したメールから、一見しただけでは偽のウェブサイトとはわからないサイトでのアカウント情報の詐取等、ユーザーの教育だけでは対策が難しい。この製品では、そういった脅威から守るために、メール、Web、ファイル共有を監視しアクセスを防ぐことができる。総合的な対策が可能な製品である。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

winでもMACでも安心

セキュリティソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

windowsは勿論macにも対応しているだけでなく、サーバやPOS、USBドライブなどエンドポイント一般に対応しているセキュリティソフトで、100%完全とは言い切れないものの、導入の安心感はある。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

軽くて安定するがビジネスセキュリティはオンプレのみ

セキュリティソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジネスセキュリティの良いところはネットワーク負荷がそこまでかからないこと。
安心のトレンドマイクロ製であるということ。

オンプレ版はビジネスセキュリティ、クラウド版はビジネスセキュリティサービスとなる。
社内ネットワーク管理をするならばオンプレ版で十分である。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティソフトを導入する安心感

セキュリティソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インストール型の一般的なセキュリティソフトではありますが、日本企業という事でサポートなどでは安心感があります。ソフトの競合などでとんでもなく動きが重くなって使えなかったりする事もあるセキュリティソフトですが、サポート電話も日本人対応でさらに安心。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必須のセキュリティソフトの中でも日本製の安心感

セキュリティソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

よくあるセキュリティサービスだが、ウイルス、迷惑メール、urlフィルタリング、スパイウェアと必要な機能を押さえていて、安心感はある。
特に海外の迷惑メールは一度届きだしたら切りがなく、メーラー側のスパムフィルターのみでは大量に漏れてくるので、サーバ側も含めダブル、トリプルの対策は必須だろう。
その一角を担うサービスだが、winもmacも対応で

続きを開く

非公開ユーザー

電器|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティリポート

セキュリティソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

定期的なセキュリティリポートは管理面でとても安心するサービスだと思う。
また更新時の”アーリーバードサービス”はお得感あり。

続きを開く

非公開ユーザー

居酒屋・バー|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

スタンダードな製品

セキュリティソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

有名ブランドであることの安心感とスタンダードな製品としての操作性の容易さがグッドポイントとして挙げられます。また、サポート体制も充実しており、オペレーターの教育が行き届いているように感じます。実際に、不明点について問合せをした際、解決策の提示までの時間がかなり短かったと記憶しております。また、解決サイトに関しても、検索サイトで特定の文言を入力すれば上位に表示される為、類似サイトや広告サイトに誤ってリンクすることもなく、企業としての取り組みを感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他一般職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定したセキュリティー対策に

セキュリティソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

安価で導入がしやすく、ライセンス管理が分かりやすい。
新型のウイルスへの対応も早くあまり他社品を使っていないが
安定したセキュリティーと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

とても管理簡単。重くもない。

セキュリティソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

こちらの製品はいくつか良いポイントがございます。
1.管理が簡単。
IT担当者が居なくても構築さえしてしまえば特に何もしなくても大丈夫です。
以前までは小バージョンアップ(Patch)の適用は適宜担当者にてサーバ側の管理 コンソールでダウンロードする必要がありました。ですが現行のSP1適用されいる状態であれば問題、自動でpatch適用してくれるので担当者の手を掛けなくて済みます。
2.他社製品と比較しても比較的軽いと思います。
また、クライアントインストールもインストール用フォルダにあるAuto.Pcc.exeを実行するだけで簡単にインストールが可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!