Visual Studioの評判・口コミ 全135件

time

Visual Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (94)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (114)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不動産賃貸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフト製のIDE!

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Visual Studioはマイクロソフトが提供する統合開発環境です。良いポイントは、マイクロソフト製であるがゆえの、マイクロソフト向けソフトフェアの作りやすさですね。あと、Eclipseほどではありませんがカスタマイズも可能です。まあVisual Studioは初期段階でそもそも高性能なのであまり必要性もありませんが!

改善してほしいポイントは何でしょうか?

よく言われる話ですが、費用面かと思います。比較対象となりがちな(弊社でも並行して利用している)Eclipseが無料なのでこの点は余計際立ちます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

以下の2点かと思います。
・高機能がゆえの作業効率化(高性能IDEであるため、今までは様々なツールの利用をして作業に当たっていたが、これ一本で済むように。)
・普及率の高さゆえの教育コスト(及び採用コスト)の低減

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

Windows環境における定番の開発プラットフォーム

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows向けアプリケーションを開発する場合は、恐らく必須なプラットフォームです。当然のことながらWindowsとの相性も良く、豊富な機能と、日本語での簡単な開発環境等、今のところ使わない理由が見当たりません。

続きを開く

Akutsu Toshin

ENA Co.,Ltd.|機械器具|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

パワフルで安定したアプリケーションを作成する基盤

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何と言っても、確実でセキュアに動作するアプリケーションを制作するには一番の環境。対応できるエンジニアの層の厚さもピカイチ。

続きを開く

木下 諒

株式会社クロイツ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にプログラミングできる。

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリ開発用のフレームワークが多くあるので簡単にアプリを開発する事ができる。また、チュートリアルもしっかりしているので初心者でも簡単に始められる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

BricsCADのカスタマイズに使っています。

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

.net(C#とかBasicとかF#とか)を使っています。主に、C#なのですが、統合環境のため、インテリセンスが強力で入力作業がかなり軽減されます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|論理・回路設計(アナログ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいです

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

C#を利用してWindows向けのソフトを作成しています。とてもユーザーインターフェースが充実していて使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

かつてほどの存在感はないかもしれないがまだまだ登場機会は多い

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なプラットフォーム開発を本IDEですべてワンストップで解決できるという超スグレモノです。VS97時代から使ってきましたが、特にサトヤ・ナデラCEOになってから、一気にオープン化が進みいろいろな開発者が使うようになったのではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフトの言語を開発する際の必須環境

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

バージョンが上がる度使いやすくなっていっています。
また、様々な開発言語で簡単に環境を整えることが出来るので入りやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

VB/C#のコード実装はVisual Studioで決まり

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前に比べインターフェースが相当使いやすくなっており、デバッグ機能もかなり高機能だと思います。
デザインのカスタマイズも柔軟に行え、自分好みの開発環境が作れます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自分好みのカスタマイズ次第

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

各種プラグイン使用で、自分好みのコーディング環境を作れることで効率が良くなりました。複数ファイルからの検索置換機能も大変便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!