Visual Studioの評判・口コミ 全135件

time

Visual Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (94)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (114)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

松本 悠

不二ライトメタル株式会社|鉄・金属|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

高機能だが思い

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使いきれないほどの機能が備わっており、フォームアプリでもコンソールアプリでもwebアプリでもなんでも開発可能。
UIも分かりやすく、バージョンアップしても特に迷わずに使用できる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

動作が重い。
高機能なのである程度はしょうがないと思うが、改善してほしい。
各機能をアドインのような形にして、無効にして動作が軽くできるようになると助かる。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

様々なアプリケーションを手軽に作成でき、業務改善を行うことができた。
web上にも詳細な情報が転がっているため、滞りなく開発作業を進めることができた。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

Windows系のアプリケーション開発なら必須

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows系、特にVBならこれ以外は考えられません。無料版も存在し、DBとの接続なら.NET Providerとの統合などとにかくこのソフトウェア上で統合されているためコーディングに集中することができます。

続きを開く

志村 淳

専門学校デジタルアーツ仙台|専門学校|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プログラムコード編集では定番、強力な機能が役に立つ

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラム開発ではWindowsでは定番で、機能を拡張していけばほとんどあらゆるものが開発可能。コードのサジェストも秀悦で、初心者が使っても十分、機能する。

続きを開く

田中 仁志

伊藤忠丸紅鉄鋼|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境としてのVisual Studio Onlineは秀

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

元々 Visual Studioを使っていたが、Visual Studio Onlineならクラウド上に開発環境を用意出来るので、遠隔地のベンダー含めて非常にソース管理。バージョン管理などがし易い。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ライクウェル|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料版でも強力なIDE

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

.NET系アプリ開発では、これがないと生産性が著しく低下してしまいます。
今ではPythonなど他の言語でも利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windows開発じゃなくても使いたいぐらい

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能が多い。キーボードショートカットのデフォルトは結構慣れやすい。
デバッガーの情報がとても多い。色んなプラッグインがあります。
多言語対応できる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製造・生産技術|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内Windows用アプリ開発で使用

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

・Microsoft製なので、Windows上で動作するアプリケーションの開発がしやすい。
・無償版~有償版まで用途によって選択できる。
・書籍、Webなど開発のノウハウの収集が容易。

続きを開く

角田 智晃

ジェネティックテクノロジー株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

.NET Frameworkを使用したアプリ開発に最適

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

Visual Studio 2019 または2022について私がメリットと感じる点は以下の通り

①フリーランスや零細事業者にとってコスパ最強
 Visual Studioには3つのEdition(Enterprise, Professional, Community)が提供されているが、Comunity Editionを利用可能な条件を満たす人(組織)にとってば、一部の機能に制限はあるものの、本格的なアプリケーション開発環境が無償で利用できる。
②豊富で詳細なコンポーネントが利用可能
 Windowsのデスクトップアプリ開発はもちろんのことAndroid向けやLinux向けのアプリ開発を行うためのコンポーネントが利用可能である。
③Microsoftによるサポートが手厚い
 Windows Updateと同様にVisual Studioも佐生亭1か月に1度はアップデートが提供されているので、不具合があったとしても、短期間に改善される可能性が高いと思われる。

続きを開く

藤田 崇芳

軽急便株式会社|運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

様々な言語開発に必須となる統合開発ツール

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

プログラム開発者の負担を低減してくれる機能(具体的には、使用できる関数を一覧表示して補助してくれる機能、プログラムデバッグ機能、コンパイル時にプログラム中のエラー箇所の特定してくれる機能)はあることで、多少低い品質で作成しても、デバッグ、コンパイルによって精度をあげていくことができるので良いポイントだと思います。

続きを開く

桑原 正義

情報システム株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コードを補完してくれる機能があり、大変便利です。

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
仕事でVB.NETのアプリケーションを開発、改修するのに20年近く利用しています。
定期的にバージョンアップされ、機能が改善されるため、サポートが手厚く、大変重宝しております。
また、私的に利用する分には無償で利用できるエディションもあるため、
製品を選ぶ際は、まず無償で試してみることをおすすめします。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!