VMware Workstation Proの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるVMware Workstation Pro紹介

VMware Workstation Proとは、ヴイエムウェア株式会社が提供しているVDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.3となっており、レビューの投稿数は17件となっています。

VMware Workstation Proの満足度、評価について

VMware Workstation ProのITreviewユーザーの満足度は現在4.3となっており、同じVDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSのカテゴリーに所属する製品では3位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.3 4.2 4.5 4.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.9 4.2 3.5 4.7 4.5 4.5

※ 2025年10月21日時点の集計結果です

VMware Workstation Proの機能一覧

VMware Workstation Proは、VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • マスターイメージの作成と管理

    仮想デスクトップを作成する元となるデスクトップのスナップショットイメージを、OSのみならずアプリケーションや設定などを含めた状態で作成する

  • 仮想デスクトップの作成

    それぞれの仮想デスクトップを完全に独立した形で作成するフルクローン方式や、OSなどの共通部分を共有するリンククローン方式で仮想デスクトップを作成できる

  • 仮想デスクトップの割り当て

    ユーザーごとにそれぞれ固有の仮想デスクトップを割り当てる「専用割当方式」や、ログインした際に空いている仮想デスクトップを利用し割り当てる「流動割り当て方式」により、仮想デスクトップの割り当てが実現できる

  • リソースの割り当て

    CPUとメモリ、ディスクのリソースについて、想定される負荷に応じてサイジングを行い、リソース設定を施せる

  • GPU仮想化

    GPUリソースを提供し、CADなどGPUを多用するソフトウェアをVDI環境下でも利用できるようにする

  • モバイルデバイスへの仮想デスクトップ提供

    スマートフォンやタブレットにおいても、画面サイズに最適化した画面表示や、操作性を損なわない仮想デスクトップを提供する

  • 接続リース機能

    過去の接続履歴を管理サーバに保持し、万が一障害が発生してもユーザーが直近に利用していたデスクトップ環境を再現できる

VMware Workstation Proを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、VMware Workstation Proを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    電気・電子機器|開発|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    Windows のアプリ開発試験に必須

    VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

    良いポイント

    Windowsアプリ開発において、多言語での動作確認や旧osでの動作確認になくてはならない存在になっている。
    開発ソースサーバもVMwareで構築しており、母体PCが老朽化しても移行が簡単になったし、VMwareイメージごとにコピーすることで分岐も簡単になった。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    仕事で使うデスクトップハイパーバイザーは本製品一択

    VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・Windows、Linuxだけではなく、Solaris、FreeBSDなど多数のOSをサポートしている。
    ・WindowsやLinuxnなどは自動インストールを用いてインストール時の操作を省略することが可能。
    ・DHCP機能を用いて手軽にインターネット接続し、Windows Updateなどパッチ適用が可能。
    ・仮想ネットワークエディタを用いて特定仮想マシン専用のネットワークを簡単に構築が可能。
    ・OVF、OVA形式の仮想マシンをインポートできるため、Simulate ONTAP(NetAppの評価版シミュレーター)やPalo Alto Networksなども簡単に試すことが可能。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    有償だが、信頼できる

    VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    基本、クラウドの仮想マシンのインスタンス含め、他の手段でうまく行かなかった場合、ローカルでVMWareという感じで使っています。
    老舗ソフトウェアだけあって、さすがに安定しており、パフォーマンスもよく最適化されています。
    メモリの使用率についてよく工夫されていて、たとえば、8Gと8Gのインスタンスをたてた場合、合計16Gとかにはならず、それ以下で稼働するようなスマートな設計になっているようです。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!