VMware Workstation Proの評判・口コミ 全16件

time

VMware Workstation Proのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (12)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (14)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

山本 通

trustytrading.work|ソフトウェア・SI|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮想OSといえばVMWare

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

世界でいち早くコンシューマ向けに仮想OSアプリケーションを提供したのはVMWareでしょう。今でこそオープンソース含め、他社の競合が多いでしょうが、一昔前はこのソフトが一択でした。
今でもVMWareWorkstationは主力商品のひとつであり、継続的にアップデートを続けています。安定性信頼性パフォーマンスまったく問題ありません。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

VMWareHorizonなど同社の中でも重複するのかな?と製品の枠組みがわかりにくいものがあり、ここの製品は以前から、どっちをどう使えばベストなのだろう?と導入までにリサーチが必要なので、もうすこし製品の差異がわかりやすいような比較対照をアピールしても良いと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ひとつのハードウェアで複数の異なるOSをインストールし、分離された環境で構築し、自在に管理できることに尽きます。今ではクラウドサーバも主流となってきていますが、なおローカルPCで、という需要は大きいままなので、重宝します。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境や検証環境の構築に

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽に仮想マシンを作成して開発環境や検証環境を構築できる。
共有VMを使うと1つの仮想マシンの複数ユーザーで同時使用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

デモ環境の整備に活用しています。

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WindowsServerを仮想化して、ノートPCで動かすことができるので、営業販促用のデモ環境の構築や環境を整備するのに便利です。

続きを開く

一丸 大輔

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

クライアント用仮想化

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クライアントマシンで手軽に仮想化環境を作成する事ができるので、開発環境などを簡単に作成する事が出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事で使うデスクトップハイパーバイザーは本製品一択

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Windows、Linuxだけではなく、Solaris、FreeBSDなど多数のOSをサポートしている。
・WindowsやLinuxnなどは自動インストールを用いてインストール時の操作を省略することが可能。
・DHCP機能を用いて手軽にインターネット接続し、Windows Updateなどパッチ適用が可能。
・仮想ネットワークエディタを用いて特定仮想マシン専用のネットワークを簡単に構築が可能。
・OVF、OVA形式の仮想マシンをインポートできるため、Simulate ONTAP(NetAppの評価版シミュレーター)やPalo Alto Networksなども簡単に試すことが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想環境立てる際に無くてはならない存在

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットサポートでユーザーから問い合わせを受けることが多く、その際にユーザー環境に合わせるために各OS環境が必要になります。
本製品を使用することにより、気軽に複数OSの仮想環境を立てることができるため、ユーザー支援の際に非常に役立っております。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!