VMware Workstation Proの評判・口コミ 全17件

time

VMware Workstation Proのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (14)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windows のアプリ開発試験に必須

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

Windowsアプリ開発において、多言語での動作確認や旧osでの動作確認になくてはならない存在になっている。
開発ソースサーバもVMwareで構築しており、母体PCが老朽化しても移行が簡単になったし、VMwareイメージごとにコピーすることで分岐も簡単になった。

改善してほしいポイント

特に不満はない。
画面の大きさがちょっとした操作ミスで規定にないサイズになってしまう。固定する設定があると有り難い。
usbデバイスを起動時から割り当てる手段が裏技的にあるがguiからできると良い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

前述のサーバのVMware化によって分岐が容易になり、ある時点の開発環境をまるごと保存できるようになり、開発の節目のバックアップが確実に実施できるようになり安心感が高まった。

検討者へお勧めするポイント

無償になったので使って見てほしい

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事で使うデスクトップハイパーバイザーは本製品一択

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Windows、Linuxだけではなく、Solaris、FreeBSDなど多数のOSをサポートしている。
・WindowsやLinuxnなどは自動インストールを用いてインストール時の操作を省略することが可能。
・DHCP機能を用いて手軽にインターネット接続し、Windows Updateなどパッチ適用が可能。
・仮想ネットワークエディタを用いて特定仮想マシン専用のネットワークを簡単に構築が可能。
・OVF、OVA形式の仮想マシンをインポートできるため、Simulate ONTAP(NetAppの評価版シミュレーター)やPalo Alto Networksなども簡単に試すことが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想環境立てる際に無くてはならない存在

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットサポートでユーザーから問い合わせを受けることが多く、その際にユーザー環境に合わせるために各OS環境が必要になります。
本製品を使用することにより、気軽に複数OSの仮想環境を立てることができるため、ユーザー支援の際に非常に役立っております。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

すべてのOSで起動できるので環境テストに便利です

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバの動作確認をするために、windows上で仮想環境を用いてLinuxを立ち上げて開発をしています。windowsのパソコン一台で複数のLinuxサーバーを立ち上げられるので、そのぶんの物理的なコストと手間が削減できていいです。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

検証やデモ環境に欠かせないツール

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PC上で複数の仮想マシンを同時に実行することができ、複数サーバが必要な検証やデモ環境の構築に非常に便利。
リソースのオーバーコミットが可能なためフルスペックが無くとも稼働ができるためリソースの節約ができる。
また、スナップショット機能があるため巻き戻しができ、手戻りも減るので工数削減になる。

続きを開く

森木 祐介

westarting.site|情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テスト、実用のために隔離された仮想マシン構築

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ほぼ最初に仮想OSアプリケーションを世に出したという製品だと記憶しています。当時は衝撃的でした。
テストのために隔離されたOS環境を用意したいとき、別OSで稼働するアプリケーションを利用したいときに、短時間でクリーンに環境構築できて便利です。
利便性安定性も長い年月の間に向上しているとも感じます。

続きを開く

山本 通

trustytrading.work|ソフトウェア・SI|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮想OSといえばVMWare

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

世界でいち早くコンシューマ向けに仮想OSアプリケーションを提供したのはVMWareでしょう。今でこそオープンソース含め、他社の競合が多いでしょうが、一昔前はこのソフトが一択でした。
今でもVMWareWorkstationは主力商品のひとつであり、継続的にアップデートを続けています。安定性信頼性パフォーマンスまったく問題ありません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境や検証環境の構築に

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽に仮想マシンを作成して開発環境や検証環境を構築できる。
共有VMを使うと1つの仮想マシンの複数ユーザーで同時使用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

デモ環境の整備に活用しています。

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WindowsServerを仮想化して、ノートPCで動かすことができるので、営業販促用のデモ環境の構築や環境を整備するのに便利です。

続きを開く

一丸 大輔

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

クライアント用仮想化

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クライアントマシンで手軽に仮想化環境を作成する事ができるので、開発環境などを簡単に作成する事が出来ます。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!